コラム記事

黒田清輝や青木繁、岸田劉生の作品など|国宝・重要文化財に登録されている絵画作品10選

※会期終了※東京国立近代美術館で開催予定の展覧会「重要文化財の秘密」

東京国立近代美術館では、2023年3月17日から5月14日まで、開館70周年を記念して、明治時代移行の重要文化財に指定された絵画、彫刻、工芸作品を集めた展示会を開催しました。

重要文化財とは、1950年に交付された文化財保護法に基づき、日本にある建造物、美術工芸品、考古資料などの有形文化財のうち、制作優秀で我が国の文化史上貴重なものなどについて文部科学大臣が定めたものです。そのうち特に優れたものが「国宝」に指定されます。

https://jubun2023.jp/

保護の観点から普段は貸し出しや公開が限られている明治以降に制作された重要文化財の全68件のうち、51点が展示されました。

かつて問題作とされた美術品が、どのように評価を得るようになり、重要文化財に指定されるに至ったかというその経緯についても紹介しており、日本の近代美術史についても学ぶことができる内容の展示がされました。

今回の展示会では、狩野芳崖の「悲母観音」や横山大観の「生々流転」などの作品をまとめて見ることができるまたとない機会として話題になりました。

※会期終了※

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」
会場:東京国立近代美術館
2023年3月17日(金)~5月14日(日)
休館日:月曜日(3月27日、5月1日、5月8日は開館)
開館時間:午前9時30分~午後5時、金曜・土曜は午後8時まで(入館は閉館30分前まで)
観覧料:一般1,800円、大学生1,200円、高校生700円
アクセス:東京メトロ東西線竹橋駅1b出口から徒歩3分

https://artexhibition.jp/topics/news/20230120-AEJ1199449/

国宝・重要文化財に登録されている絵画作品の例

2022年3月1日時点で、日本国内には1万3337件の重要文化財があります。所蔵している都道府県では東京都が最も多く、京都府、奈良県が続きます。

重要文化財は、絵画、彫刻、工芸品、書跡・典籍、考古資料、歴史資料、建造物など多岐に渡りますが、ここでは特に有名な絵画作品をピックアップして紹介します。

「鳥獣戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)」

「鳥獣戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)」は、京都の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物で、国宝に指定されています。甲・乙・丙・丁と呼ばれる全4巻から構成されており、動物や人物を用いて当時の世相を反映したもので、『日本最古の漫画』とも言われています。

各巻の間に明確なつながりがなく、筆致・画風も違うので、12世紀から13世紀(平安時代末期から鎌倉時代初期)ごとに複数の作者によって、それぞれ別の作品として制作されたのち、高山寺にて「鳥獣人物戯画」として集成したといいます。

作者の1人は、鳥羽僧正覚猷(とばそうじょう かくゆう)と言われていますが、証明する資料などがないため、その真相ははっきりしていないようです。

雪舟「四季山水図」1486年

雪舟は、四季山水をテーマにした作品を多く制作したことで有名です。

「四季山水図」は、雪舟が67歳のとき、中国滞在中に描いた作品です。絹に描かれた全長10メートルを超える大規模な四季山水で、水墨画の本場である当時の中国(明)の画風に大きな影響を受けているのが見られます。

水墨画といっても、墨一色ではなく、藍や朱などの色も用いられており、その繊細な色使いが美しく評価されています。

鈴木其一「夏秋渓流図屛風」1818年

江戸時代後期の絵師である鈴木其一の作品「夏秋渓流図屛風」は、六曲一双屛風の右隻に山百合の咲く夏の景色、桜の葉が紅に染まる秋の景色が描かれた作品です。

其一の作品は、師匠である酒井抱一が築いた江戸琳派の作風の影響を受けたものが多くを占めますが、「夏秋渓流図屛風」に関しては、金の細い線で表現された走る水流、溶け落ちそうな緑の斜面、大きすぎる百合などと、その表現が繊細な琳派とは違うことがわかります。本作に用いられたこのような表現から、最大の異色作として高く評価されています。

2020年に重要文化財に指定された本作品は、東武鉄道の社長で実業家の根津嘉一郎のコレクションをもとに開館した、根津美術館に収蔵されています。

黒田清輝「湖畔」1897年

近代の日本美術に大きな影響を残した画家として知られる黒田清輝の代表作である「湖畔」は、妻の照子と避暑のために滞在した箱根にて描いた作品です。日本的な油絵表現の例として高く評価されています。

日本の夏の高地の湿潤な大気によるくすんだ淡い色調の風景の中に佇む浴衣を着た妻の姿が印象的なこの作品は、1897年の第2回白馬会展では「避暑」の題で出品され、1900年のパリ万国博にも出品されました。

本作品は、1999年に国指定の重要文化財に指定されました。

青木繁「海の幸」1904年

明治期の日本を代表する洋画家である青木繁の代表作である「海の幸」は、青木が千葉の布良に坂本繁二郎や福田たねらと滞在していた時に描かれた作品です。

海辺で大漁の陸揚げの様子を見た坂本が、青木にその様子を話したところ、翌日から青木はその姿を想像を元に描き始めたのだといいます。

9人の日に焼けた漁師たちは、長い槍を持ちながら大きな魚を担いで歩いており、絵からその躍動感が感じられます。中央あたりにこちらを向いている女性が描かれており、そのモデルは恋人の福田たねをモデルにしているそうです。

岸田劉生「麗子微笑(青果持テル)」1921年

「麗子微笑(青果持テル)」は、岸田劉生の作品の中で特に有名な作品で、美術や歴史の教科書で見たことのある方も多いことでしょう。

岸田は、長女・麗子をモデルにして、立像、坐像、着物姿、洋服姿、舞姿などさまざまな娘の姿を、油彩、水彩、墨彩などで肖像画「麗子像」として約50点描き続けました。

本作品は、微笑する麗子の顔が横長に描かれている一方で手が小さくデフォルメされています。肩掛けの毛糸は写実的に描かれていることから、その対照的なスタイルが同時に用いられており、不思議な違和感を鑑賞者に与える構図になっています。

1971年に国の重要文化財に指定されました。

横山大観「生々流転」1923年

明治から昭和にかけて活躍した近代日本画の巨匠として知られる横山大観の代表作として、1923年に制作され、1967年に国の重要文化財に指定された作品が、「生々流転」です。全長は40メートルにもおよび、。日本一長い絵巻物としても知られています。

「生々流転」とは、『万物が限りなく生まれ変わり死に変わって、いつまでも変化しつづけること』を意味する四字熟語です。そのタイトルのように、流転する水の命が終わることなく循環していく普遍性をテーマとして描いており、雨水がやがて大河となり、大海へ出て、最後には飛龍となって飛び立つ姿が描かれています。

本作品には、水墨画の様々な技法が駆使されていることから、横山大観の技術が結集した傑作と評されています。

前田青邨「洞窟の頼朝」1929年

前田青邨の「洞窟の頼朝」は、のちに鎌倉幕府を築いた源頼朝の33歳の時の姿を描いています。

伊豆山で平家打倒の旗揚げをした頼朝は、豪雨により援軍の到着が間に合わなかったこともあり、石橋山の戦いで平家方に負けてしまいます。この戦いの中で、頼朝たちが洞窟に身を潜めたとされる伝承を題材として「洞窟の頼朝」は描かれました。

敵の足音や掛け声が聴こえる中、洞窟に息を潜めている緊張感の漂う中でも、その両目を見開き逃げることなく見据え、どっしりと構えている頼朝の様子と対照的に、1人だけ背を丸めて俯く武将が描かれており、緊迫した状況、敗北する運命を感じさせます。

2010年に重要文化財に指定されました。

鏑木清方「三遊亭圓朝像」1930年

美人画の名手として知られる鏑木清方は明治から昭和にかけて活躍した日本画・近代美人画の代表的存在です。

「三遊亭圓朝像」は、2003年に重要文化財に指定されました。

「真景累ヶ淵(しんけいかさねがふち)」や「怪談牡丹燈籠(かいだんぼたんどうろう)」などの創作人情噺で知られる明治を代表する落語家・三遊亭圓朝の姿を描いたものです。鏑木清方の父と17歳頃から交流を深めた三遊亭圓朝は、度々清方の自宅に高座を設けることもあったと言います。そのような経緯から、清方は当時の様子を思い出しながら本作品を制作したのだそうです。

この作品がきっかけとなって、清方は肖像画の制作に意欲的に取り組むようになったのだそうです。

小林古径「髪」1931年

小林古径の「髪」は、姉妹のような二人の女性が、一方の髪を櫛ですいているような姿を描いた作品で、2002年に重要文化財に認定されました。

二人の女性には対照的な表現がされており、左の女性は繊細な線描写でほとんど色が用いられない描き方なのに対し、後ろにいる女性は鮮やかな色の着物を着て、頬や唇にも赤みが見られます。これにより、二人の年齢差が表現されており、後ろの女性が妹であろうという考察ができます。

繊細に描かれた髪や女性の輪郭線には、気品が感じられ、線の美しさが見事な古径の表現の特徴がよく現れた作品です。

まとめ

今回は、私の独断で特に近代の有名な日本画家の作品から印象的な作品をピックアップしてご紹介しました。

重要文化財や国宝として登録されている美術品を抑えておけば、日本美術史の全貌がわかると言っても過言ではないほど、有名な画家の特に評価の高い貴重な作品が含まれています。

3月17日から東京国立近代美術館で開催される展覧会「重要文化財の秘密」では、明治以降に制作された重要文化財の全68件のうち、51点を一気に鑑賞できる非常にまれな機会です。

日本の近代美術の歴史的背景を学びながら、貴重な作品を直接観に行ってみてはいかがでしょうか。

参考

重要文化財の秘密公式サイト https://jubun2023.jp/

文化庁 重要文化財データベース https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/searchlist

画像引用元:https://www.momat.go.jp/am/exhibition/jubun2023/

ABOUT ME
あやね
2018年にアメリカ NYへ移住した、京都生まれの大阪人。日本の伝統工芸が持つ独特で繊細な美しさが好きで、着物や器を集めている。郊外の家に引っ越したことをきっかけに、アート作品やアンティーク家具を取り入れたインテリアコーディネートにも興味を持ち始める。アメリカで日常生活に様々な形でアートを取り入れる人々に出会い触発され、2021年より趣味で陶芸をはじめる。