【岸田劉生】「麗子像」などの代表作品や経歴、所蔵美術館を紹介!

Kishida Ryusei
アーティスト紹介
岸田劉生の作品

DATA

ニックネーム
「麗子像」で知られる孤高の洋画家
作者について
大正から昭和初期にかけて活躍した、近代日本を代表する洋画家・岸田劉生は、無骨な写実的描写によって対象に宿る深い精神性を鋭く見抜いて表現する、独自の絵画様式を確立しました。後に重要文化財となる「麗子像」シリーズの作品を始めとした西洋式絵画で知られています。

現在の値段

約100万円(号単位・油彩画作品)

2018年「村娘座像」1億2,000万円(Shinwa Auction)
2022年「Wheat Field and Tin Roof」¥5,000,000(毎日オークション)

岸田劉生の作品の表現方法は多岐にわたりますが、一般的には版画作品が数万円から数十万円、日本画・水彩画・鉛筆画が数十万円から数百万円、油彩が、数百万円から数千万円で取引されている傾向にあります。
代表作である「麗子像」シリーズは1億円以上の値段がつくこともあるようです。
岸田劉生のオークション結果

岸田劉生の経歴

代表作「麗子像」で知られる画家・岸田劉生(きしだりゅうせい:以下、岸田)は、1891年6月23日に東京銀座の新聞記者・実業家だった岸田吟香と勝子の間に、9人兄弟の4男として産まれました。

岸田は、中学生時代から絵画に興味を持ち始め、独学で絵を描き始めたといいます。

1905年に父親を亡くしたことがきっかけとなって、岸田は翌年にキリスト教徒になりました。これは、その後の作品にも大きな影響を与えています。

岸田は、1908年から白馬会葵橋洋画研究所にて黒田清輝に師事し、さらに絵画への学びを深めていきました。

その頃から、白樺派の武者小路実篤(むしゃのこうじ さねあつ)や、柳宗悦(やなぎ むねよし)、イギリスの陶芸家バーナード・リーチなどの芸術家たちとの交流もあったようです。

岸田は、1912年に画家の萬鉄五郎(よろず てつごろう)、斉藤与里、清宮彬(せいみや ひとし)、詩人の高村 光太郎らと東京京橋にあった読売新聞社の3階で美術団体「フュウザン会」を結成し、展示会にも多くの作品を出展するも、翌年にはメンバーとの意見の相違によって「フュウザン会」は解散してしまいます。

1913年に、フュウザン会が開催した展示会で知り合った小林蓁(こばやし しげる)と結婚した岸田は、翌年に長女を授かります。その長女が「麗子像」でモデルとなっている麗子です。

岸田は、1918年ごろ娘の麗子の肖像画を描き始めるようになり、50点もの作品を残しました。「麗子五歳之像」はその最初の作品です。

もともと、フィンセント・ファン・ゴッホなどの西洋の後期印象派の画家たちの作品に衝撃を受け、自身の作品にもその作風を反映していた岸田ですが、1921年以降は妻の勧めもあって歌舞伎や文楽鑑賞など日本の文化にも興味を持ち始めたといいます。

このことから、浮世絵などの日本美術にも惹かれ、日本画も描くようになりました。

1923年の関東大震災によって、岸田は家を失い、京都で2年半ほど過ごしたのちに神奈川県の鎌倉に移り住むことになりました。

その後1929年ごろには、南満州鉄道の松方三郎に招待されて、中国の大連やハルビンなどを訪れるなど日本国外にも渡航していたそうです。

岸田は中国旅行から帰国した後の12月20日に、慢性腎炎に胃潰瘍を併発して、38歳という若さでこの世を去りました。

岸田劉生の代表作品

「街道(銀座風景)」1911年ごろ

「街道(銀座風景)」は、1911年ごろに銀座の風景を描いた作品です。

当時、ヨーロッパで人気があったフィンセント・ファン・ゴッホなどの後期印象派の画家たちの作品から影響を受け、岸田は西洋画を意識したような作品を多く描いています。

「麗子肖像(五歳之像)」1918年

「麗子肖像(麗子五歳之像)」
引用:This is Media「麗子肖像(麗子五歳之像)」https://media.thisisgallery.com/works/kishidaryusei_03

「麗子肖像(麗子五歳之像)」は岸田の最初の麗子像で、これ以後も数多くの麗子像を描き続けました。

当時数え年で5歳だった麗子をモデルに、油彩で描かれています。

麗子像を描き始める前の岸田は、ものの外形的な美を描くことにこだわっていましたが、麗子像を描いたことをきっかけに『全体から来る無形の美』を表現することを意識するようになったと言われています。

国の重要文化財に指定されています。

「麗子微笑(青果持テル)」1921年

岸田は、長女・麗子をモデルにした肖像画「麗子像」を、麗子が5歳から16歳までの間に約50点描き続けました。

立像、坐像、着物姿、洋服姿、舞姿のように様々なバリエーションの麗子像を描き、表現方法も油彩、水彩、墨彩など多岐に渡りました。

中でも人気がある作品は、1921年に制作された「麗子微笑(青果持テル)」です。

この作品は、肩掛けの毛糸が写実的に描かれながらも、麗子の顔は横長に、手は小さくデフォルメされており、2つの対照的なスタイルが用いられているため、鑑賞者に少し違和感を感じます。

一度見たら忘れられないような印象的な雰囲気が目に焼きつく作品です。

1971年には、国の重要文化財に指定されました。

岸田劉生の作品が収蔵されている美術館

  • アーティゾン美術館:「街道(銀座風景)」「南瓜を持てる女」「画家の妻」「麗子像」
  • ふくやま美術館:「橋」「静物(赤き林檎二個とビンと茶碗と湯呑)」「麗子十六歳之像」
  • 東京国立近代美術館:「B.L.の肖像(バーナード・リーチ像)」「自画像」「道路と土手と塀(切通之写生) 」「古屋君の肖像(草持てる男の肖像)」「壷の上に林檎が載って在る」「麗子肖像(麗子五歳之像)」
  • メナード美術館:「道と電信柱」「林檎を持てる麗子」「信行之像」「麗子微笑之立像」「麗子座像」「諸果含秋」
  • 東京都現代美術館:「武者小路実篤像」「椿君に贈る自画像」「自画像」
  • SOMPO美術館:「虎ノ門風景」「自画像」
  • 愛知県美術館:「高須光治君之肖像」
  • ひろしま美術館:「上水の春日」「支那服を着た妹照子像」
  • 豊田市美術館:「鯰坊主」「代々木付近(代々木付近の赤土風景)」「自画像」
  • 大阪中之島美術館:「静物(湯呑と茶碗と林檎三つ)」「代々木付近」
  • 平塚市美術館:「Aの肖像」「F氏像」「石垣のある道」
  • 京都国立近代美術館:「麗子弾絃図」「外套着たる自画像」「麗子裸像」「夕陽」「壺」「舞妓図(舞妓里代之像)」「大連星ヶ浦風景」「壜と林檎と茶碗」

新収蔵記念:岸田劉生と森村・松方コレクション

岸田劉生の展覧会「岸田劉生と森村・松方コレクション」
引用:美術展ナビ「新収蔵記念:岸田劉生と森村・松方コレクション」https://artexhibition.jp/exhibitions/20220118-AEJ639909/

岸田劉生の展覧会「岸田劉生と森村・松方コレクション」は、2021年3月に京都国立近代美術館によって1人のコレクターから42点の岸田の作品をそれぞれ購入したあるいは寄贈されたことを機に、2022年1月29日から3月6日まで開催されました。

今回の新収蔵により、京都国立近代美術館の岸田劉生作品は油絵24点、水彩画6点、日本画9点を含む約50点となりました。

この展覧会に伴い、公式図録の「京都国立近代美術館のコレクションでたどる 岸田劉生のあゆみ」も刊行されました。

まとめ

おそらく美術の教科書で、誰もが見たことのある「麗子像」の作者としてその名を知られる岸田劉生は、娘・麗子をモデルに描いた50点もの麗子像の中でも様々なスタイルを用いています。

西洋の後期印象派画家たちの影響から日本の浮世絵など西洋・東洋のどちらの美術様式からも影響を受けた彼の作品は、独特の雰囲気を持っています。

参考

This is Media「麗子肖像(麗子五歳之像)」https://media.thisisgallery.com/works/kishidaryusei_03

骨董事典「岸田 劉生(きしだ りゅうせい)」https://nanboya.com/kottou-blog/kishida-ryusei/

気になるアート「岸田劉生 絵画作品と所蔵美術館」http://kininaruart.com/artist/jyouga/kishida.html

ABOUT ME
あやね
2018年にアメリカ NYへ移住した、京都生まれの大阪人。日本の伝統工芸が持つ独特で繊細な美しさが好きで、着物や器を集めている。郊外の家に引っ越したことをきっかけに、アート作品やアンティーク家具を取り入れたインテリアコーディネートにも興味を持ち始める。アメリカで日常生活に様々な形でアートを取り入れる人々に出会い触発され、2021年より趣味で陶芸をはじめる。