【キース・ヘリング】エイズやLGBTQをテーマにした作品、経歴、世界で唯一の美術館やユニクロやH&Mとのコラボグッズなどまとめ

Keith Haring
アーティスト紹介

DATA

ニックネーム
ソーシャルインパクト
作者について
キース・ヘリングは、世の中に対して「エイズ予防啓発」「LGBTの認知」「核放棄」「反アパルトヘイト」など社会的・政治的な問題をテーマとした作品を制作しました。

現在の値段

645,402円

SBIオークションから見たレポートに、キース・ヘリングの作品は「各年ともに落札予想価格を下回ることなく推移し安定したパフォーマンスを示している」との記載もあります。知名度が高く人気が安定したアーティストのため、今後も大幅な値下げはないと思われます。

SBIオークションで落札されたPOP SHOP Ⅵ(Littmann p.150)は72万円、2020年イギリスで「無題」が152㎝×152㎝の作品が2億8000万円で落札されました。作品によって値段の差があります。
キースへリング 値段

経歴

キース・ヘリングは、1958年5月4日にペンシルバニア州レディングで生まれ、近くのペンシルバニア州カッツタウンで育ちました。趣味で漫画を描いていた父親から漫画の基礎知識を学び、幼い頃から絵を描くことが好きで、同世代の多くの子供たちと同様に、彼もディズニー、ドクター・スース、ルーニー・トゥーンズなどの人気アニメに憧れを抱いていました。

高校卒業後にはピッツバーグのアイビー・スクール・オブ・プロフェッショナル・アートに入学しますが、わずか2学期でグラフィック・アーティストになる気がないことを悟り中退しました。

その後、一時的にピッツバーグに残り、独学で勉強と制作を続けましたがその後、ニューヨークのスクール・オブ・ビュジュアル・アートに入学しました。

NYに引っ越してすぐに、ストリートや地下鉄のストリートアートの存在を知りました。彼は、ケニー・シャーフやジャン=ミシェル・バスキアと友人になりました。地下鉄の広告スペースにある黒板に、白いチョークで絵を描き始めました。これは、チョーク・アウトライン形式(犯罪現場で被害者の位置を書き記しするための白い線)と呼ばれる方法です。

キース・ヘリングの生、愛、性、そして死をテーマにした絵は、ニューヨークの地下鉄に乗る人たちの目に留まりました。彼は何千もの作品を制作し、自身のスタイルを確立するとともに、知名度を高めていきました。

1982年にソーホー・ギャラリーで開催された個展で注目を集め、高い評価を受けてデビューしました。その後はヨーロッパ、南米、オーストラリアなど、世界各地で数十点の壁画や作品を公開していきます。また、アンディ・ウォーホルとも友好関係があり、美術界へ頭角を表していきました。

1986年、キース・ヘリングはマンハッタンのダウンタウンに自身のアートグッズ店「ポップ・ショップ」をオープンしました。内装は彼が手がけ、Tシャツ、おもちゃ、ポスター、ボタン、マグネットなどに、彼の作品が描かれていました。彼の店は大量生産や低価格の小売商品への扉を開き、アートが商業化になる第一歩を確立しました。

自身の作品を使ってエイズの啓発活動を行っていたヘリングは、人気絶頂であった時にエイズと診断されました。1989年にはキース・ヘリング財団を設立し、エイズ関連団体への資金提供や画像の提供、エイズの治療法の発見に向けた活動を行っています。亡くなるまで作品を発表し続けましたが、1990年にエイズ関連の合併症で31歳の若さで亡くなりました。

エイズだけでなく、同性愛者でありドラッグの経験もあるキース・ヘリングは、世の中に対して「エイズ予防啓発」「LGBTQの認知」「ドラッグの禁止」「核放棄」「反アパルトヘイト」など社会的・政治的な問題をテーマとした作品を制作しました。

キース・ヘリングの作品に見られるシンボルや繰り返し描かれるテーマ

ヘリングの作品には、繰り返し描かれるアイコニックなシンボルやテーマが存在します。シンプルでありながらも普遍的なテーマを描くことで、ヘリングは観る者に強い印象を与え、共感や考えを呼び起こしました。

気候変動、不平等、人権などといった社会問題についてアートを用いて発言するキース・ヘリングの作品からは、現代のストリート・アーティストたちと深く共鳴するテーマであることが感じられます。

「光輝く赤ん坊(radiant babies)」

「光輝く赤ん坊(radiant babies)」キース・ヘリング作品
引用:https://www.tateward.com/auction/lot/203-keith-haring-american-1958-1990-radiant-baby-1993/?lot=1442&sd=1

「光輝く赤ん坊」は、ヘリングの最も象徴的なシンボルのひとつであり、生命の誕生や純粋さ、無垢さを表しています。このシンボルには放射状の線が描かれており、新しい命が輝いていることを示しています。

また、赤ん坊は希望や未来の象徴でもあり、ヘリングは社会が新しい世代をどのように育てるべきかを問うためにこのモチーフを用いたといいます。特に、子供たちが持つ無邪気さや潜在的な力に焦点を当て、その保護と育成の重要性を訴えるメッセージが込められているそうです。

「円盤(circle)」

「円盤(circle)」キース・ヘリング作品
引用:https://www.mutualart.com/Artwork/Circle-Of-Men-Dance/7DAA4C3AA9D357E0

ヘリングの作品に頻繁に登場する「円盤」は、『永遠』や『一体性』、『繰り返し』の象徴とされています。円とは始まりも終わりもない形であり、生命や宇宙の循環を表しています。ヘリングの作品では、円形の構造が他のシンボルと組み合わされ、個々の存在が全体とつながっているという感覚や、コミュニティの重要性を強調しています。特に彼の公共空間での作品において、円は社会的つながりや共生を視覚的に表現しています。

「吠える犬(barking dogs)」

「吠える犬(barking dogs)」キース・ヘリング作品
引用:https://www.artsy.net/artwork/keith-haring-barking-dog-blue

「吠える犬」は、権威や権力、社会的な抑圧を象徴しています。ヘリングはこの犬を使って、社会的な抑圧や個人の自由に対する脅威を表現しました。犬が吠える様子は、恐怖や警告を意味し、個々の自由が脅かされる状況に対する抗議のシンボルでもあります。

また、吠える犬は政府や社会システムの象徴とも捉えられ、個人がその中でいかに圧迫されているかを表現しています。

「踊る人物(dancing figures)」

「踊る人物(dancing figures)」キース・ヘリング作品
引用:https://www.artsy.net/artwork/keith-haring-the-dance-2

「踊る人物」は、喜び、自由、活力を象徴しています。これらのシルエットはシンプルであるにもかかわらず、動きや感情が非常にダイナミックに描かれており、エネルギッシュでポジティブなメッセージを発信しています。

ヘリングの作品における踊る人物は、しばしば集団で描かれ、人々がコミュニティとして連帯し、共に喜びを分かち合うことを示唆しています。これは、自由と表現の大切さを訴えるメッセージでもあり、ヘリングのアートがコミュニティや多様性の力を強調していることを象徴しています。

キース・ヘリングの代表作品

「Crack is Wack」1986年

キース・ヘリング作品 Crack is Wack
引用:Architectural Digest「Keith Haring’s Crack Is Wack Mural in New York City Gets a Second Life」https://www.architecturaldigest.com/story/crack-is-wack-keith-haring-mural-in-new-york-city-gets-second-life

アメリカ・ニューヨークのイースト・ハーレム地区128丁目と2番街にある壁画「Crack is Wack」は、ニューヨーク市でのクラック(コカイン)の流行とその影響を受け、警告を意図して制作されました。

当初、キース・ヘリングはこの壁画を市の許可なしに制作しましたが、その後すぐに市の保護・管轄下に置かれ、現在でも現在でも観ることができます。

Ignorance=Fear. Silence=Death」1989年

キース・ヘリング作品 Ignorance=Fear. Silence=Death
引用:The Guardian「Keith Haring’s Ignorance = Fear: political activism」https://www.theguardian.com/artanddesign/2019/aug/23/keith-haring-ignorance-equals-fear

友人や昔の恋人がエイズであることを知ったキース・ヘリングは、1987年3月12日に約300人が集まって発足されたエイズ予防啓発運動団体に参加し、HIV陽性者の権利拡大のために活動します。

キース・ヘリングは、政府、マスメディア、反同性愛を唱える宗教指導者に訴えかけるために「見ざる・聞かざる・言わざる」の三猿を彷彿とさせる目、耳、口を覆う3つの人物像とスローガンが印象的な「Ignorance=Fear. Silence=Death」を1989年に制作しました。

「Radiant Baby」1990年

キース・ヘリング作品 Radiant Baby
引用:Guy Hepner「Radiant Baby By Keith Haring」https://www.guyhepner.com/product/radiant-baby-by-keith-haring/

キース・ヘリングのアイコン・シリーズの「ラディアント・ベイビー」は、1990年に制作されたキース・ヘリングのクラシックなスタイルを表現した作品です。

「ラディアント・ベイビー」は、キース・ヘリングの最も代表的なアイコンの一つとして彼の作品でよく見られます。

中村キース・ヘリング美術館

中村キース・ヘリング美術館
引用:wagamama travel「キースへリング美術館」http://www.wagamamatravel.com/wp/keith-haring-collection/

山梨県・北杜市小淵沢町に「中村キース・ヘリング美術館」があるのをご存知でしょうか?

ここの美術館に所蔵されている作品は中村和男氏のコレクションで、世界で唯一キース・ヘリングの作品を中心として展示している美術館です。

中村氏はサラリーマン時代、ニューヨークに出張した際に、キース・ヘリングの作品に出会いました。観た瞬間から元気をもらった氏は、少しずつコレクションを増やしていきます。その数、300点を超えたというのですから、その熱量には驚かされます。

引用:LINEトラベル

コレクションをを1人で独占するのはキース・ヘリングの考え方にも反すると、美術館を地元の山梨県に作ったそうです。

しかも併設のカフェがとてもカフェが可愛いのです!アートに興味がない方でも楽しめますね。

引用:中村キースヘリング美術館 https://www.nakamura-haring.com

中村キース・ヘリング美術館は2015年春に『生命の荒々しさ』をイメージしてリニューアルオープンしました。

外壁には波動、中庭には稲妻形の壁を造って自然の地形に反響する生命力を表現した斬新な設計を楽しむこともできます。

標高1,000メートルの山奥にある当美術館の位置するエリアは、山梨県と長野県に横たわる山塊・八ヶ岳に近く、美しい自然の中で静かにキース・ヘリングの作品と向き合い、彼のエネルギーを感じることができます。

中村キース・へリング美術館
〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町10249-7
TEL:0551-36-8712

引用:中村キース・へリング美術館 https://www.nakamura-haring.com/visit/

開催中のキース・へリングの展覧会

キース・ヘリングは、日本でもかなり知名度が高く人気があるため、特別展・展覧会などで作品を鑑賞できる機会は比較的多くあるようです。

現在開催中の展覧会についてチェックしてみましょう。

「Keith Haring: 360°」

Keith Haring: 360° キース・ヘリング 作品
引用:FASHION SNAP「展覧会「キース・ヘリング: 360°」が山梨で、絵画・映像・彫刻や“世界初公開”写真を展示」https://www.fashion-press.net/news/72664

中村キース・ヘリング美術館にて、2021年5月15日(土)から2022年5月8日(日)まで展覧会「キース・ヘリング(Keith Haring): 360°」が開催されました。

本展覧会での注目の作品は、彫刻作品「無題(犬の上でバランスをとる人)」で、通常カラフルな作品が多いヘリングですが、本作品は珍しくシルバーのアルミ素材で作り上げられています。

人が犬に乗って遊んでいるように、あるいはバランスをとっているように、見るアングルによって違った姿に見える遊び心のある作品です。

本展覧会では、絵画や彫刻作品以外に、美術ジャーナリストの村田真が1982年12月から翌年1月にかけてニューヨークでヘリングに密着取材した際に撮影された写真群も世界で初めて公開されています。

キース・ヘリング
引用:FASHION SNAP「展覧会「キース・ヘリング: 360°」が山梨で、絵画・映像・彫刻や“世界初公開”写真を展示」https://www.fashion-press.net/news/72664

キース・ヘリングのコラボアイテム

ポップ・アートの巨匠キース・ヘリングの作品は、世代を超えて世界中で愛され続けており、様々なブランドとのコラボ商品は常に注目を集めています。

最近のブランドとキース・ヘリングとのコラボレーションアイテムをいくつかチェックしてみましょう。

ユニクロ × キース・ヘリング

ユニクロ × キース・ヘリング
引用:HYPEBAE「UNIQLO UT’S NEW TEES CELEBRATE ANDY WARHOL, JEAN-MICHEL BASQUIAT AND KEITH HARING’S ART」https://hypebae.com/2021/7/uniqlo-ut-andy-warhol-jean-michel-basquiat-keith-haring-tshirts-tees-collaboration-art-price-where-to-buy

2021年6月に、ユニクロのTシャツプロジェクトであるUTは、ポップアート界のレジェンド、アンディ・ウォーホルジャン=ミシェル・バスキア、キース・ヘリングとのコラボレーション商品ラインを発表した。

アーティストたちのアイコニックな作品のグラフィックがプリントされたUTの他に、バッグやハンカチ、キャップ、傘、食器など日常的にアートを楽しむことができるような幅広い商品ラインナップで人気を集めました。

キプリング × キース・ヘリング

キプリング × キース・ヘリング
引用:PR TIMES「キース・ヘリングのアートとお届けするキプリングの新コレクション」https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000031477.html

2020年10月2日(金)より、キプリングはキース・ヘリングとのコラボコレクションを販売しています。

キプリングは、キース・ヘリングのインクルーシブな生き方と、発見と繋がりの場としての都市をたたえる姿勢に共鳴し、バイスプレジデントであるデニエル・ウォルフブランドも、このコラボレーションはブランドにとって大きな意味を持つパートナーシップである語りました。

旅行用のトートバッグからナイロン製のバッグパックなど、キプリングのアイコンともいえるアイテムにキース・ヘリングのアートが鮮やかなカラーでプリントされた遊び心溢れるコレクションとなっています。

H&M × キース・ヘリング

H&M × キース・ヘリング
引用:FASHION SNAP「H&Mがキース・へリングとコラボ、アイコニックなイラストがプリントされたTシャツなどを発売」https://www.fashionsnap.com/article/2021-07-10/hm-keithharing/

2021年7月には、H&Mがキース・ヘリングの作品をデザインに取り入れたコラボレーションアイテムを発表しました。

商品ラインナップは、プリントTシャツやスニーカー、ジャケットなど一目でキース・ヘリングとわかる特徴的なプリントが施されたアイテムを全18型で、税込499円〜6999円という手頃な価格で販売されました。

今回のコラボレーションのルックは、アメリカ・ニューヨークのイースト・ハーレム地区にあるキース・ヘリング本人が描いた壁画「Crack is Wack」の前で撮影されました。

MoMA × キース・ヘリング

MoMA × キース・ヘリング
引用:CAPA CAMERA WEB「圧倒的存在感! キース・ヘリングの作品をデザインした超ポップなインスタントカメラ「Polaroid Now キース・ヘリング」」https://capa.getnavi.jp/news/375562/

ニューヨーク近代美術館(MoMa)のキュレーターが国内外から厳選したMoMAの代表的なプロダクトや雑貨、インテリアなどを販売しているMoMAデザインストアから、キース・ヘリングの作品がデザインされたアナログインスタントカメラ「ポラロイド ナウ」が2021年8月15日(日)より販売されています。

40年前に発売されたポラロイドカメラのワンステップをオマージュし、機能性を高めた「ポラロイド ナウ(Polaroid Now)」は、キース・へリングのモノクロ作品が大胆にあしらわれたポップなデザインとなっています。

また、ポラロイド ナウと合わせて、キース・へリングの代表的な作品がフレームになる8枚入りのインスタントカラーフィルムも販売されています。

リーボック × キース・ヘリング

リーボック × キース・ヘリング
引用:FASHION PRESS「リーボック×キース・ヘリングのスニーカー、犬モチーフや人間模様を配した「クラブシー 」など」https://www.fashion-press.net/words/1814

シューズブランドのリーボックは、2021年10月22日(金)からキース・ヘリングとのコラボレーションアイテムをリーボックストア渋谷、リーボッククラシックストア各店やゾゾタウンなどのオンラインショップで販売しました。

リーボックの1980年代のアイコンモデル3種であるクラシックレザー、クラブシー、クラブシーレガシーをベースとして、キース・ヘリングのグラフィックを取り入れた、ポップでキャッチーなコレクションとなっています。

キース・へリングのゴルフ用品

キース・へリングのゴルフ用品
引用:セントラル工商「キースヘリング ゴルフ スタンド キャディバッグ」https://www.cenelec.co.jp/example/kh20fkhcb08b/

2019年より、セントラル工商がキース・ヘリングのグラフィックを採用したゴルフ用品「キース・へリング・ゴルフ」を販売しています。

商品ラインナップは幅広く、キャディバッグやトートバッグ、シューズケースといった袋物から傘やヘッドカバーまで、誰もが知るアイコニックなキース・ヘリングのグラフィックがプリントされたアイテムはゴルフ好きの老若男女に愛用されています。

価格帯は、キャディバッグが46,200円(税込)、ヘッドカバーが4,620円(税込)などと比較的手頃な値段で手に入るようです。

キース・ヘリングのアートを通じたアクティビズム

キース・ヘリングは、アクティビズムを作品に自然な形で統合することで、現代のストリート・アートに大きな影響をもたらしたと言えます。ヘリングは社会正義のための闘いに深く関わり、LGBTQ+の権利の擁護、AIDSの啓発、アパルトヘイトとの対決などをテーマとした作品を制作することで自身のメッセージを発信しました。ヘリングのアートは、頻繁にタブー視されたり見過ごされたりするような問題を取り上げることで、社会的抗議の一形態となった。このようなアートとアクティビズムの融合は、現代のストリート・アート・シーンでよくみられる特徴であり、ヘリングはそのパイオニアの一人であると言われます。

バンクシーの資本主義批判からシェパード・フェアリーの政治家へのコメントまで、ヘリングが唱えたアクティビズムの精神は、今日のストリート・アーティストの作品にも生き続けています。

まとめ

私がNYに住んでいる時、キース・ヘリングの作品をよく発見しました。

彼の絵のメッセージ性や社会的に意味を知ると納得できました。わずか31年で美術界を変えた1人と言っても過言ではありませんね。

20歳の時の彼の日記からは、「人生は芸術で、芸術は人生だ」と記されていたそうです。

理想を追い求め、それを発信していく生き方に感銘を受けました。

参考

This is Media「キース・ヘリングはどんなアーティスト?彼の作品と死因について分かりやすく解説」https://media.thisisgallery.com/20209465

LINEトラベル「絶対楽しい!山梨県・小淵沢「中村キース・ヘリング美術館」」https://www.travel.co.jp/guide/article/42947/

中村キース・ヘリング美術館 https://www.nakamura-haring.com

FASHION SNAP「H&Mがキース・へリングとコラボ、アイコニックなイラストがプリントされたTシャツなどを発売」https://www.fashionsnap.com/article/2021-07-10/hm-keithharing/