今回は、世界で高値で落札された絵画と彫刻のTOP5について書きました。
絵画と彫刻のどちらが高値で取引されているのでしょうか。
参照:Artpedia アートペディア/近現代美術の百科事典.【美術解説】世界で最も高額な絵画ランキング【2020年最新版】/https://www.artpedia.asia/list-of-most-expensive-paintings/ (2020-11-5)
5位「ナンバー17A」(1948年)

落札価格:224億円
作者:ジャクソン・ポロック
4位「ナフィア・ファア・イポイポ(いつ結婚するの)」(作成年:1892年)

落札価格:245億円
作者:ポール・ゴーギャン
3位「カード遊びをする人々」(作成年:1899-1895年)

落札価格:307億円
作者:ポール・セザンヌ
2位「インターチェンジ」(作成年:1955年)

落札価格:336億円
作者:ウィレム・デ・クーニング
1位「サルバドール・ムンディ」(作成年:1490年~1519年ころ)

落札価格:508億円
作者:レオナルドダヴィンチ
1位から5位を見てみても絵自身の知名度がそこまで高くないことがわかりますね。レオナルドダヴィンチに関しても彼の代表作といえば最後の晩餐やモナ・リザを思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。必ずしも高額で落札されるもの=その人の代表作や作品の知名度というわけではないことが不思議です。
参照:theartwolf.com.MOST EXPENSIVE SCULPTURES EVER SOLD
http://www.theartwolf.com/10_expensive_sculptures.htm (参照2015-5)
5位「頭」(1910~1912年)

落札価格:61億円
作者:モジリアーニ
4位「洗練された少女」(1928~1932年)

落札価格:73億円
作者:コンスタンティン・ブランクシー
3位「チャリオット(二輪戦車)」(1950年)

落札価格:104億円
作者:ジャコメッティ
2位「歩く男」(1961年)

落札価格:107億円
作者:ジャコメッティ
1位「指さす男」(1947年)

落札価格:146億円
作者:ジャコメッティ作
絵画作品は1位から5位まで5人の作家がランクインしているに対し、彫刻作品は上位3位を同じ作家が独占しています。
全体的に絵画の落札額が彫刻の落札額をはるかに上回る結果となりました。
高額な美術作品となると、億単位の価格が当たり前となります。絵画部門での落札額が大きすぎて彫刻部門での落札額が小さく感じてしまいますが、実際には、彫刻での落札額でも私たちが一生遊んで暮らせるだけのお金がやり取りされていると思うと驚きです。
絵画よりも彫刻作品の方が落札価格が小さくなってしまう理由について
“彫刻作品の市場は、絵画作品に比べてあまり大きくありません。どんな壁にでも飾れる絵画と異なり、彫刻は置き場所を選びます。そのため彫刻の市場は、絵画に比べてあまり広くありません。ニーズは価格に反映されますから、彫刻は手間に比べて安く感じられることもあります。”
引用:彫刻作品の価格相場をご存じですか?/翠波画廊|絵画販売、絵画買取―東京・銀座、京橋の画廊 (suiha.co.jp)/2018/11/27
彫刻の方が絵画よりも材料費が高いイメージがあったり、保存状態が保たれやすいイメージがあったりします。その分値段が高くなるイメージがありますが、実際は編集者の予想を覆すものとなりました。
