近年、ポケモンカードが高騰していることがニュースでも取り上げられるほど話題になっています。インターネット上ではポケカ投資とまで言われ、子どもから大人まで様々な方がポケモンカードに注目している状況です。
特にお金を稼ぐ目的として注目している人は、ポケモンカードが実際に儲かるかを知りたい方も多いでしょう。
そこで本記事では、実際にポケモンカードが儲かるのかを紹介していきます。
ポケモンカードが高騰している理由についても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
また、ポケモンカード同様に盛り上がりを見せているのが絵画やNFTといったアート業界です。「あわせて読みたい」では、高騰している作品を輩出しているアーティストを紹介しています。
ポケモンカードだけでなく投資に興味のある方は本記事と合わせてご覧ください。

ポケモンカード151とは?収録されているポケモンカードを紹介

引用元:https://www.pokemoncenter-online.com/?p_cd=4521329331348
ポケモンカード151とは、ミュウが表紙の2023年6月に発売されたパックです。
1boxに1枚しか入っていない、マスターボールミラーという新しいデザインが導入されており、中でもピカチュウ(4万5,000円)とゲンガー(2万5,000円)は高額で買取されています。(2023/11/8時点)
マスターボールミラー以外にも「エリカの招待 SAR」や「ミュウex SAR」など1万越えのカードが多く収録されているので、儲かる期待値としては高いパックです。
また、再販もされているので、カードショップからの情報を定期的に確認しておきましょう。
ポケモンカード151以外に儲かるポケモンカードパックを3つ紹介
本章では、ポケモンカード151以外に儲かると言われているポケモンカードパックを紹介します。
- イーブイヒーローズ
- 蒼空ストリーム
- シールド
それぞれの特徴について詳しく解説していきます。
イーブイヒーローズ

引用元:https://poi-otoku-life.com/pokeca-eevee/
イーブイヒーローズは、人気の高い「イーブイ」と進化系である「ブラッキー」や「ニンフィア」などのブイズと呼ばれるポケモンが収録されている2021年5月に発売されたパックです。
1番高値で取引されている「ブラッキーVMAX」は、2023年11月8日時点で買取価格25万円で取引されています。

引用元:https://altema.jp/pokemoncard/card/10812
また、他のブイズ達もレアリティがSAであれば、買取が2万円以上と非常に高騰しています。ただ、2021年と2年前に発売された人気パックということもあり、再販されるかの見当がつかないパックです。
蒼空ストリーム

引用元:https://www.thepokemontrainer.com/product/pokemon-tcg-sword-shield-expansion-pack-s7r-blue-sky-stream/
イーブイヒーローズやポケモンカード151以外に儲かると言われているパックとして、蒼空ストリームが挙げられます。
蒼空ストリームは、伝説のポケモンであるレックウザが表紙になっている2021年7月に発売されたパックです。
蒼空ストリームに収録されているカードの中でも、1番レアリティの高い「レックウザV MAX HR SA」は買取価格が26万円と非常に高額で取引されています。(2023/11/8時点)

引用元:https://altema.jp/pokemoncard/card/11358
絶版のパックということもあり、手に入れる難易度が高くレアリティの高いカードは現在も価格高騰を続けています。したがって、田舎に行った際に見かけた場合は絶対に購入すべきパックの1つと言えるでしょう。
シールド

引用元:https://pokecanews.com/archives/11247
シールドは、ポケットモンスターソード&シールドに伝説ポケモンとして登場するシールドが表紙の2019年12月に発売された拡張パックです。
当たりカードは表紙のカードではなく、大人気女性キャラの「マリィ SR」です。通称シールドマリィとも呼ばれており、買取価格は2023年11月8日時点で11万円を超えています。

引用元:https://altema.jp/pokemoncard/marii#pid=7
2番目に高い「マリィ HR」は買取価格が1万5,000円なため、狙うとしたら1位の「マリィ SR」1点集中でしょう。
今熱いと言われているポケモンカードが儲かる確率は?

本章では、ポケモンカードが儲かる確率を再販の可能性が高いポケモンカード151で紹介していきます。
結論、ポケモンカード151の場合、最高レアリティであるSARのカード(8種類)をどれでも良いので1BOXで引ければ黒字です。
ポケモン公式のデータではありませんが、ポケゲトちゃんねるの情報によると1BOXにSARが封入されている確率は20%、5個購入して1枚出る計算です。
つまり、ポケモンカード151の場合、1BOX購入して20%の確率で黒字になる可能性があります。
参照元:『ポケモンカード151』の封入率と開封結果 SR/SAR/URが出る確率は?
実際、遊戯王やデュエルマスターズなど、他のカードは1番レアリティの高いものが出て、やっと黒字なことも珍しくありません。加えて、下落する可能性もあります。
一方、ポケモンカードは高騰する可能性があるだけでなく、多くのカードが高価なため、非常に魅力的なカードと言えるでしょう。
そして、ポケモンカード151は再販の可能性も高く、実際2023年9月や11月に再度販売している実績があります。


したがって、プレ値が付いているイーブイヒーローズや蒼空ストリームと比べるとポケモンカード151は定価の5800円で手に入れられます。
再販後すぐに購入して売却できれば、非常に儲かりやすいパックと言えるでしょう。
ポケモンカードが投資として見られている理由を紹介

本章では、ポケモンカードが投資として見られている理由を2つ紹介します。
- 値上がりが期待できるから
- コレクターが存在するから
ポケモンカードが投資として見られている理由を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
値上がりが期待できるから
ポケモンカードが投資として見られている理由として、値上がりが期待できることが挙げられます。
値上がりしている具体的な理由は、以下の通りです。
- パックが絶版して二度と手に入らない可能性がある
- ポケモンカードの供給が追いついていない
- コレクション要素が強い
ポケモンカードは2023年11月現在、再販されているパックが一部あるものの、人気カードについては供給が追いついていない状況です。
また、たとえ再販されても投資やコレクション目的でポケモンカードを手に入れたい人々が購入してしまうため、すぐに売り切れてしまい、欲しい人が続出しているのが現状です。
1度手に入れたレアカードを長期保有しておくことで、数年後に需要が上がり価格高騰している可能性が高いことから、ポケモンカードは投資として見られています。
コレクターが存在するから
ポケモンカードは根強いコレクターが存在するカードです。理由はポケモン自体が子どもだけでなく、大人にも人気があることと可愛らしいデザインの女の子がいることです。
実際、人気YouTuberも可愛らしいデザインを見るために、ポケモンカードを購入している一定数います。
また、ここまでのブームを作り出せたのは、はじめしゃちょーやHIKAKINといった人気YouTuberが開封動画などで取り上げたことで欲しい人が増えてブームに拍車をかけたと言われています。
ポケモンカード公式が企業案件として依頼したかの真意は分かりませんが、需要を作り出せるYouTuberはアートといった人々から娯楽として見られているものとも相性が良い職業と推測できるでしょう。
まとめ
本記事では、ポケモンカードが儲かる確率を今の相場から分析してみました。
結論、再販の可能性が高いポケモンカード151を1box購入するのであれば、20%の確率で黒字になります。
また、ポケモンカードはコレクターが存在するといった理由から投資価値が上がっているため、開封せずにboxとして保管しておくのもポケカ投資で黒字になる1つの手法です。
ポケモンカードで儲けたいのであれば、カードの性能やデザインだけでなく、需要のあるパックかを見極めて値段が上がるかを判断できる力が必要だと個人的には思います。
