皆さんは【PATREON(パトロン)】というサイトをご存知ですか?
元々アメリカでは2013年にサービスが開始され、サービス開始から僅か18カ月で12500人もの支援者(ファン)が登録し話題となり、現在では海外のアート業界、クリエイター業界では大きな存在感を放っているサイトの一つとなっています。
今日は今海外で話題のサイト、【PATREON(パトロン)】について徹底解説していこうと思います。
PATREON(パトロン)とは

まず、PATREON(パトロン)というサイトの説明していきたいと思います。
「パトロン」というサイトの名前から「誰かが誰かを支援する」というのは想像がつく方も多いかと思います。
具体的にどんな方々を支援できるのでしょうか。
Patreon(パトレオン、ペイトリオン)とは主にYouTubeコンテンツ製作者(Youtuber)、ミュージシャン、ウェブコミック作者向けのクラウドファンディングプラットフォームである。作者は自身のファン(愛好者)やパトロン(支援者)から定期的に、もしくは作品ごとに寄付を募ることが可能である。
引用:wikipedia/patreon
PATREON(パトロン)を使うメリット
クリエイターが使用するメリット
- 誰かに支援してもらうことで安定的な収入が見込める
- クリエイターとして大きく活躍できる
- 支援者(ファン)に対してのお礼(リワード)の種類の自由度が高い
- Patreonスタッフが個別アドバイスをしてくれる
クリエイターの収入は波があるイメージがありますが、PATREON (パトロン)のサイトを利用をすることで収入が安定させることができる。といったところはクリエイターにとって大きなメリットになるのではないのでしょうか。
現在、PATREON(パトロン)を利用して月に数百万も収入を得ているクリエイターもいるようです。
サイトのスタッフが、サイトの使い方を教えてくれるのはもちろん、どうしたらクリエイターとして売れるのかといった部分もアドバイスしてくれるようです。
支援者(ファン)
- 好きなクリエイターを見つけ、サポートできる
- 支援額に応じたリワードを受けとることができる
- Patreonだけの特典あり
クリエイターの支援をやってみたいけど、誰がどんな活動をしているかわからない。そんな方も多いのではないのでしょうか。
PATREON(パトロン)のサイト上では25万人以上ものクリエイターが活動しています。日本人だけでなく、海外のアーティストを少額から支援できるのは大きな魅力ともいえます。
支援できるクリエイター
- ポッドキャスター
- 映像クリエイター
- 音楽家
- ビジュアルアーティスト
- 作家・ジャーナリスト
- ゲームクリエイター
など

様々なジャンルのクリエイターを支援することができます。
ご自身が気に入ったクリエイターを探してみてもいいかもしれません!
PATREON(パトロン)の日本語対応サイトは?
日本語のサイトは以下のサイトとなっています。

残念なことに、日本語のサイトはあるものの現在はカスタマーサポートが日本語対応できないようです。
なにか困ったことがあったりわからないことがある場合はある程度英語がわかる必要があるかもしれません。
まとめ
今回はPATREON(パトロン)についてまとめてみました。
今後クリエイターと支援したい方のマッチングのサイトなどもどんどん増えていく中で自分の応援したいアーティストやクリエイターをみつけることで楽しみも増大するかもしれません。
これからクリエイターとして活躍したい方や投資・趣味としてクリエイターを支援利用したい方はぜひPATREON(パトロン)を利用することをおすすめします。
