経歴
藤田嗣治(以下、藤田)は、1886年に東京都江戸川区で生まれた画家兼版画家です。
小学生の頃から絵を描き始めました藤田は、中学生になるとパリ万国博覧会に日本の中学生代表の一人に選ばれて水彩画を出品しました。また中学に通うかたわら、暁星学校夜間部でフランス語を学んだといいます。
森鴎外のすすめで1905年に東京美術学校西洋画科に入学しましたが、当時の西洋画科の教授であった印象派の流れをくむ黒田清輝には全く評価されなかったそうです。そのためか、成績はあまり良くなかったと言われています。
その後、1913年に単身でパリへ引っ越した藤田は、パブロ・ピカソ、フアン・グリス、アンリ・マティス、アンリ・ルソー、シャイム・スーティンなど、当時の主要な画家の多くとすぐに仲良くなりました。彼は有名なイタリア人アーティスト、アメデオ・モディリアーニと特に親密な関係を築きました。
1918年に2回目の個展をパリで開催しました。藤田の作品は、『純粋でナイーブな優美さ』と評され、人気や知名度が高まりました。藤田は美しい女性や猫をモチーフにした作品を多く制作しました。特に女性の肌の色はラベンダーやグレーのような白と淡い色合いの『乳白色』で表現し、『墨』と『面相筆』を使って描いていました。面相筆は日本画で輪郭線をひく際に用いられる穂先の細長い筆です。日本では馴染みのある画具ですが、これらを油彩画に用いるなど誰も考えませんでした。このように藤田は、日本芸術とヨーロッパ芸術を融合し、自身の作品を作り上げていきました。
藤田は自分の作品に真摯に向き合い、毎日制作活動を続けました。猫や女性の作品について藤田は以下のように話しています。
猫は藤田の分身ともいえ、実際に自画像では、藤田と猫はいずれもぴったり寄り添って描かれる。また、猫は女性をあらわすともいう。「可愛がればおとなしくしているが、そうでなければ引っ掻いたりする。ご覧なさい、女にヒゲとシッポをつければ、そのまま猫になるじゃないですか」
Artpedia
3回目の結婚が決裂した後、藤田はパリを離れて南アメリカに向かい、個展を開催しました。ブラジル、メキシコ、キューバ、アルゼンチンで過ごした後、1939年9月に第二次世界大戦が勃発し、パリがドイツに占領される直前に、藤田は日本に帰国しました。
戦時中の日本では、陸軍美術協会理事長に就任し、依頼されて戦争画を描きました。「アッツ島玉砕」などがその代表作です。
戦後、藤田は再び日本を離れてフランスに向かい、1955年にフランス国籍を取りました。
後年、藤田はカトリックに改宗し、ランス市の大聖堂を飾りました。藤田はレオナルド・ダ・ヴィンチに敬意を表してキリスト教の名前レオナルドを採用し、レオナール・フジタと名付けられました。
1968年に81歳で亡くなった後、フランスのランスに埋葬されました。
現在、藤田の作品は日本国内ではポーラ美術館、アーティゾン美術館、東京国立近代美術館などで、海外では、フランスのパリ市立美術館やランス美術館などをはじめとしてシカゴ美術館、ボストン美術館、ニューヨーク近代美術館、アルゼンチン国立美術館など、世界中の多くのコレクションで見ることができます。
藤田嗣治の代表作品
「自画像」1910年
藤田は、その生涯で多くの自画像を残しています。1910年に描かれたこの「自画像」は、藤田が東京美術学校西洋画科の卒業制作の課題として初めて描いた自画像として知られています。
この作品からも既に色彩やタッチの粗さから、藤田の作品の特色が見て取れます。
当時、西洋画科で主任教授を務めていたのは黒田清輝でしたが、藤田は黒田の画風とは全く違うスタイルで描きました。
20世紀初頭のヨーロッパでは、印象派は徐々に古くなり、キュビスムが浸透しつつありました。当時の藤田はこのような新しい流れを取り入れていたと考えられています。
「私の部屋、目覚まし時計のある静物」1921年
1913年にフランスに渡って以来、多くの静物画を描いてきた藤田ですが、「私の部屋、目覚まし時計のある静物」はその中でも集大成と言える作品でしょう。縦が1.3メートルある大作です。
日常の一コマが丁寧に描かれた本作は、油彩画であるのにも関わらず水彩画かのようなその繊細さや透明感が印象的です。
また本作は、1921年の秋に開催されたサロン・ドートンヌに「裸婦」「自画像」と共に出品されました。その翌年には日本の帝展にも出品され、これが日本においては藤田にとって事実上のデビュー作となったそうです。
「寝室の裸婦キキ」1922年
「寝室の裸婦キキ」は、1922年に開催されたサロン・ドートンヌに出品したことで、藤田がパリで一躍注目を集めることとなった『乳白色の裸婦像』の代表作の1つとして知られています。「ジュイ布のある裸婦」とも呼ばれます。
マン・レイの恋人であり、『モンパルナスの女王』と言われエコールドパリの画家たちに愛されたキキがモデルになっています。
藤田の独特の技法で描かれた裸婦の乳白色の肌は、多くの評論家の目に留まり、サロン・ドートンヌにて8000フランで売却され、話題になったそうです。本作は、2013年にニューヨークのクリスティーズで120万ドルで落札されました。
現在はパリ市立近代美術館に所蔵されています。
「メキシコに於ける マドレーヌ」1934年
藤田は、中南米を2年間旅しながら、多くのインスピレーションを得ました。「メキシコに於ける マドレーヌ」は、メキシコでの写真やデッサンをもとに日本に帰国した後に制作された作品です。
モデルは、藤田の妻でフランス人のマドレーヌで、二人はアメリカ大陸横断の旅を共に過ごしたそうです。
南米の地をバックにフランス人の妻の姿を描くことにより、ヨーロッパと南米の対照的な表現を重ねているほか、普段裸婦画など室内での肖像画を描くことが多かった藤田にとって、屋外での肖像画は珍しいともされています。
現在本作品は、京都国立現代美術館に所蔵されています。
「北平の力士」1935年
1934年11月、藤田は中国・北京に1か月ほど滞在しました。現地での写真やデッサンをもとに、日本へ帰国した後に東京で制作したのが「北平の力士」です。本作は、第22回二科展にも出品されました。
この当時は、満州事変の後で、関東軍と中華民国の間で度々衝突が起こっていた時代でした。
北京の街で出会した力士たちの姿と、そこに集まっていると見られる大衆の姿を描いている本作は、風俗画として人々の表情や仕草などが詳細に描かれており、配色も計算されているように思われてます。
平野政吉美術館 に所蔵されています。
「争闘 猫」1940年
藤田の作品には、度々猫が登場します。特にパリに渡って以降は、猫をモチーフとした作品を多く描いています。「争闘 猫」は、その代表作と言ってもいい作品でしょう。
他の作品の中で描かれる猫は、藤田の飼い猫の穏やかな様子を描いたものが多い中本作は対照的で、14匹の猫が跳びあがったり、身を反らしたり、寝転んだり、歯をむき出したり、転がったりしながら、激しく争っている様子を描いています。
様々な形で猫の姿を大胆に描いたその描写力の高さが評価されています。
1940年は、第2次世界大戦の予兆が広がりを受け、パリから日本に帰国した頃です。そのため、猫をモチーフに、戦時下の心境を表現したのではないかと考えられています。
本作品は、東京国立近代美術館に所蔵されています。
「アッツ島玉砕」1943年
藤田は、陸軍美術協会理事長に就任して陸海軍の依頼を受け、戦争記録画も描きました。
「アッツ島玉砕」もそのうちの一つで、アメリカ・アラスカ州のアリューシャン列島にあるアッツ島で、太平洋戦争の最中1943年5月に、アメリカ軍の攻めにより島にいた守備隊が全滅した事件を題材として描かれました。当時は、『玉砕』として美化されたため、これがタイトルにも反映されています。
凄まじい激闘シーンや、兵士たちの表情から、臨場感を感じる本作品は、事件の様子を写真と想像をもとに描かれたものですが、藤田の表現力の高さから、戦争が生み出す悲惨さが感じられます。
東京国立近代美術館に所蔵されています。
「カフェ」1949年
第二次世界大戦が終戦した後、日本からパリに戻る前に、藤田は約1年間ニューヨークで過ごしました。その間に描かれのが、「カフェ」(または「カフェにて」)です。
ニューヨークで描かれたものの、背景にはパリの街の風景が反映されており、藤田がいかにパリに魅せられていたかがわかります。
特徴的な乳白色の表現も見られ、戦後の代表作の1つと言えるでしょう。
この絵はフランス国立近代美術館に寄贈され、現在はパリのポンピドゥー・センターに所蔵されています。
「私の夢」1947年
1947年に制作された「私の夢」は、闇の中に横たわる裸婦のまわりに、擬人化された犬、猫、猿、ネズミなどの動物たちが取り囲んでいる様子が描かれています。
中央で眠る裸婦は美しく光り輝いていて、その周りにいる動物たちは服を着ていたり、何やら話をしてるようにさえ見えますが、なぜかそれほど違和感を感じません。
本作品は、戦後に戦争画から一転して裸婦を描き始めたものです。1947年5月の新憲法実施ならびに東京都美術館20周年記念現代美術展覧会に出品されました。
現在、新潟県立近代美術館に所蔵されています。
「キリスト降架」1960年
晩年の藤田は、パリに戻った後、以前のように裸婦や猫をあまりモチーフに描かなくなりました。代わりに藤田が題材にしたのは、1959年にカトリックの洗礼を受けたことも影響してか、キリスト教をテーマにした宗教画を多く描くようになります。
初期の1918年にも同じテーマで作品を制作しているほか、1927年には三部作として「受胎告知」「三王礼拝」「十字架降下」を描いています。
人物の表情は豊かに描かれており、聖母とイエス・キリストを中心とした全体の構成もうまくまとまっていることがわかります。
本作品は1960年のポール・ペトリデス画廊での個展に出品され、翌年イタリアのトリエステで開催された第1回「国際宗教美術展」にて金賞を受賞しました。
パリ市立近代美術館に所蔵されています。
藤田嗣治の作品が収蔵されている美術館
日本国内
- 北海道立近代美術館(北海道):「二人の女」
- 平野政吉美術財団(秋田県):「我が画室」「自画像」「秋田の行事」「客人(糸満)」「北平の力士」「町芸人」「カーナバルの後」「室内の女二人」
- 東京国立近代美術館(東京都):「自画像(1929)」「五人の裸婦」「争闘(猫)」「パリ風景北海道立近代美術館」「哈爾哈河畔之戦闘」「アッツ島玉砕」「サイパン島同胞臣節を全うす」「少女」
- ポーラ美術館(神奈川県):「坐る女」「イヴォンヌ・ド・ブレモン・ダルスの肖像」「小さな職人たち」「猫のペンション」「ベッドの上の裸婦と犬」「猫」「植物の中の裸婦」「ラ・フォンテーヌ頌」「猫の床屋」「姉妹」「室内」「朝の買物」
- アーティゾン美術館(東京都):「巴里風景」「インク壺の静物」「カルポーの公園」「ドルドーニュの家」「猫のいる静物」
- 目黒区美術館(東京都):「動物群」「10人の子どもたち」「家族」
- 愛知県美術館(愛知県):「青衣の女」
- 豊田市美術館(愛知県):「美しいスペイン女」「自画像」
- 京都国立近代美術館(京都府):「メキシコのおけるマドレーヌ」「タピスリーの裸婦」
- ひろしま美術館(広島県):「受胎告知」「三王礼拝」「十字架降下」「裸婦と猫」
- 熊本県立美術館(熊本県):「ヴァイオリンを持つこども」「オルドコール画室」
- 鹿児島市立美術館(鹿児島県):「座る女性と猫」など
海外
- パリ市立美術館(フランス):「寝室の裸婦キキ」「すぐ戻ってくる」「機械の時代」「花の洗礼」「キリスト降架」「磔刑」「黙示録(七つのトランペット)」「黙示録(新しいエルサレム)」「黙示録(四騎士)」「フランスの至宝48点」「礼拝」
- ランス美術館(フランス):「猫」「マドンナ」「奇跡の聖母」「少女と鳥」「フジタ、7歳」「好色」「マンゴー」「若いアフリカの女と子供」
- 仏・エソンヌ県議会(フランス):「ライオンのいる構図」「犬のいる構図」「馬とライオン」「闘争 I」「闘争 II」「三人の女」
- パリ国際大学都市 日本館(フランス):「欧人日本へ到来の図」「馬の図」
- ポンピドゥー・センター(フランス):「カフェ」
- リヨン美術館(フランス):「アトリエの自画像」など
まとめ
藤田嗣治で思い出すのは、おかっぱに丸メガネにちょび髭。渡仏後、東洋人が少ない時代に自身で広告塔になる必要があったそうです。アートの世界において、セルフ・ブランディングの先駆者だったのですね!
参考
翠波画廊「藤田嗣治の絵が値上がりしている?」https://www.suiha.co.jp/column/65801-2/
Artpedia「【美術解説】藤田嗣治20世紀初頭の最も重要な日本人画家」https://www.artpedia.asia/tsuguharu-foujita/
美術手帖「藤田嗣治」https://bijutsutecho.com/artists/180
iArt「春季特別オークション落札結果 藤田嗣治作品が9,000万円で落札!」https://www.ise-art.co.jp/blog/3733/
気になるアート「藤田嗣治 絵画作品と所蔵美術館」http://kininaruart.com/artist/jyouga/fujita.html
MUSEY「藤田嗣治」https://www.musey.net/artist/234