【アンリ・マティス】帽子の女、ダンス Ⅰ、ブルー・ヌード Ⅳなどの代表作品や切り絵作品、経歴など

Henri Matisse
アーティスト紹介
アンリ・マティス

DATA

ニックネーム
色彩の魔術師
作者について
アンリ・マティスは、フランスの画家、製図家、彫刻家、版画家として活躍しました。20世紀を代表する画家として近代造形美術の基礎を築いた人物とされており、フォービスム(野獣派)と呼ばれる芸術活動の先駆者でもあります。「帽子の女」「ダンス Ⅰ」「ブルー・ヌード Ⅳ」などが代表作品で、色彩を駆使した絵画作品で知られています。

現在の値段

約28億円(直近36ヶ月間の平均落札価格)

2020「Jeune fille assise, robe jaune」約¥156,891,162(クリスティーズ)
2021「Femme dans un fauteuil」約¥172,304,346(クリスティーズ)
2022「Nu accroupi près d'un aquarium (Nu aux poissons rouges)」約¥305,153,887(クリスティーズ)

アンリ・マティスの作品は、比較的頻繁にアートオークションに出品され取引されています。
直近36ヶ月の平均落札価格は約28億円とかなり高額ですが、物によっては数十万円で落札されているものも見られます。
アンリ・マティス落札価格

アンリ・マティスの経歴

アンリ・マティスHenri Matisse:以下、マティス)は、フランスの画家、製図家、彫刻家、版画家です。色彩を駆使した作品で知られ、パブロ・ピカソやマルセル・デュシャンらとともに近代造形美術の基礎を築いたとされています。

1869年12月31日、フランス・ノールのル・カトー=カンブレジに生まれたマティスは、豊かな穀物商品の家の長男として育ちました。

1887年、マティスが18歳の時、父からの指示でカトー=カンブレジの裁判所の管理者の資格を得るためにパリに移って法律を学び、翌年法科資格試験に合格してからしばらくサン・カンタンの裁判所事務官で働きました。

しかし、1889年に盲腸炎を患い療養中に、母から絵の具とイーゼルを渡され、暇つぶしに絵を描き始めたことがきっかけとなり、絵画に興味を持ったマティスは美術の道を志すようになります。父親は当時、マティスの決断に反対し、失望したそうです。

1891年、マティスはパリの私立美術学校であるアカデミー・ジュリアンに入学して絵画を学びました。その後官立美術学校のエコール・デ・ボザールへの入学を志願していたものの入学できませんでしたが、教官ギュスターヴ・モローから特別に個人指導を受けられることになりました。その後、希望していたエコール・デ・ボザールに無事入学し、そこで出会ったジョルジュ・ルオーとは一生の仲となったようです。

在学中に国民美術協会のサロンにも作品を出品し、そのうちの1点は、国家から買い上げられました。

1897年と1898年に、友人の画家を訪ねて行ったベル・イル島にて、当時まだ無名だったフィンセント・ファン・ゴッホの作品を見たマティスは、その影響を受けて自身の絵画スタイルを大きくシフトしたといいます。

1898年に結婚したマティスは、同年、印象派の画家カミーユ・ピサロから勧められて、イギリス・ロンドンでウィリアム・ターナーの作品を研究したそうです。

マティスは、絵画作品の制作だけでなく、芸術品を集めることにも情熱を持っていたため、時には借金してまで他の画家の作品を買い求めたのだそうです。また、日本美術、印象派、ポスト印象派、点描画など、さまざまな芸術家から多くのインスピレーションを得たとされています。

「緑のすじのあるマティス夫人の肖像」や「ダンスI」のように大胆で自由な色彩を用いた絵画を次々と描き、やがてその作風からモーリス・ド・ヴラマンク、アンドレ・ドランらと共に野獣派(フォーヴィスム)と呼ばれるようになりました。

野獣派(フォーヴィスム)の作品は、1905年から3年ほど製作されました。当時はしばしば厳しい評価を受けており、マティス本人は「野獣派」とカテゴライズされることを嫌っていたようです。

1910年代以降のマティスの作品には、キュビスムの影響を受けたと考えられる幾何学的な構成による抽象的・構築的傾向が見られるようになります。また、当時の時代背景として、第一次世界大戦によって厳しい状況に置かれていた感情が作品の表現へと反映されていると考えられています。

1917年から30年ごろには、南フランスのニースで活動するようになります。この時期の作品からは、優美で官能的、開放的な印象を受けます。

晩年、マティスは車椅子に頼りながら、切り絵のコラージュやグラフィック・アーティストとしての活動を続けました。線の単純化、色彩の純化を追求し続けた結果、切り絵に到達したのだといいます。

体力がなくなっていたマティスは、アシスタントに色紙を作る工程を手伝ってもらいながら、はさみで切り抜いて作品を製作しました。

1947年には切り絵と文章をまとめた「ジャズ」シリーズを出版しています。

また、南フランスのヴァンスにあるドミニコ会修道院ロザリオ礼拝堂の内装デザイン、上祭服のデザインも担当しました。切り紙絵をモチーフにしたとされるステンドグラスや白タイルに黒の単純かつ大胆な線で描かれた聖母子像などが印象的で、20世紀キリスト教美術の代表作とも言われています。

1954年11月3日、84歳で心臓発作で亡くなる前には、まるで植物園のように緑や花が大量に飾られ、大量の鳥を飼って、鳥たちが憩う自身のアトリエを設立し、現代美術を代表する芸術家としてその名を後世に残しました。

アンリ・マティスの代表作品

「緑のすじのあるマティス夫人の肖像」1905年

「緑のすじのあるマティス夫人の肖像」は、マティスの作品の中で、最も重要な作品の一つとして知られています。

1905年は、マティスがいわゆる野獣派(フォーヴィスム)の作品を製作していた頃です。

本作品は、マティスの妻アメリー・パレイルがモデルとなっており、タイトルの通り、彼女の顔の真ん中あたりに描かれた緑のすじが印象的です。かなり大胆で強い色彩の使い方からは、『本来の色と関係なく、それぞれの色の表現を活かして思いのままに描く』野獣派(フォーヴィスム)の特徴が見てとれます。

真ん中の緑色のすじの他にも、背景に使われたピンク、オレンジ、緑の色という大胆な色使いによって、感情を表現しています。

「帽子の女」1905年

「帽子の女」は、第二回サロン・ドートンヌに展示され、マティスの作品が野獣派(フォーヴィスム)と呼ばれるきっかけになった作品として有名です。

この作品も、妻アメリー・パレイルがモデルとなっており、絵の中の彼女は当時のフランスのブルジョアジー女性の典型的な衣装として、鮮やかな色合いの服を見に纏い、手袋をつけ、扇子を持ち、派手な帽子をかぶっています。

実際は、黒の洋服を着ている妻の姿を、自身の感情などをもとに自由に色彩で表現したこの作品は、野獣派(フォーヴィスム)そのものと言えるでしょう。

「帽子の女」は、現在はサンフランシスコ現代美術館が所蔵しています。

「生きる喜び」1905〜1906年

1905〜1906年に描かれた「生きる喜び」は、鮮やかな色彩と歪んだ空間が印象的な作品です。

本作品を観て衝撃を受けたパブロ・ピカソが、名作である「アヴィニョンの娘」を製作したと言われています。

1906年に開催されたサロン・デ・アンデパンダンで初めて展示された本作品は、当初は非難されたそうです。

手を繋いで輪をつくり、踊っている人々が描かれていますが、このモチーフは1909年に描かれた代表作「ダンス」の原点ではないかと考えられています。

「赤いハーモニー」1908年

1908年に製作された「赤いハーモニー」は、野獣派(フォーヴィスム)の時期の作品で、最も完成度が高い作品として知られており、「赤い部屋」と呼ばれることもあります。

赤い壁紙とテーブルクロスや青いつる草模様と窓の外の景色の緑や青を基調とした色合い、そしてテーブルの上を彩るフルーツの色など、大胆でビビッドな色使いが印象的で、フォーヴィスムの作品であることがわかります。

窓の外の様子は、パリのマティスのアトリエから見える風景、修道院の庭がモチーフとなっているそうです

現在はロシアのエルミタージュ美術館が所蔵している。

「ダンス Ⅰ」1909年、「ダンスⅡ」1910年

野獣派(フォーヴィスム)の時期が終わってから4年ほど後の1909年に製作された「ダンス Ⅰ」は、1905〜1906年に描かれた「生きる喜び」と同様に、手を取り合って踊る人々をモチーフとして描かれています。

フォーヴィスムの作品と比較すると、その色彩は淡く落ち着いていることがわかります。

「ダンス Ⅰ」は、大きさが約2.6×4mもあるかなり巨大な作品で、マティスの息子が運営するピエール・マティス画廊経由でアメリカ・ニューヨークに渡って、複数の人々の手に渡った後、1963年にネルソン・ロックフェラーがニューヨーク近代美術館に寄贈し、現在も所蔵・常設展示され、人気を集めています。

また、マティスは同じシリーズとして1910年に「ダンスⅡ」も描いてます。

この「ダンスⅡ」は現在ロシアのサンクトペテルブルクにあるエルミタージュ美術館が所蔵しています。

「赤のアトリエ」1911年

1911年に描かれた「赤のアトリエ」は、野獣派(フォーヴィスム)や印象派などのスタイルが融合した、画家としてのマティス初期の時代の集大成だと言われています。

ビビッドな赤の中に、入りされたそれぞれのオブジェクトは色の対比からもくっきりと見え、存在感を感じます。

のちにマーク・ロスコやバーネット・ニューマンなどの抽象表現主義の「カラーフィールド・ペインティング」の画家たちが、マティスの「赤のアトリエ」から影響を受けたと言われています。

「ブルー・ヌード Ⅳ」1952年

「ブルー・ヌード」は、女性のヌードをモチーフとして、青と白だけで表現しマティスの切り絵作品の傑作です。

4つのバージョンのある「ブルー・ヌード」の中で、1952年にに描かれた「ブルー・ヌードⅣ」はマティスが82歳のときに制作されたもので、最も時間をかけて作られた作品だそうです。

マティスはそれまでにも『うずくまる裸婦』をモデルに作品を製作したことがありましたが、この「ブルー・ヌードⅣ」は、晩年のマティスが辿り着いたその集大成とも言えるでしょう。

「ドミニコ会修道院」1947年〜1951年

晩年のマティスは、南フランスのヴァンスにあるドミニコ会修道院ロザリオ礼拝堂の建物からステンドグラスまですべてをデザインしました。

切り絵をモチーフとしたステンドグラスや大胆な線で描かれた聖母子像など、マティスのユニークなスタイルが集まった20世紀を代表するキリスト教美術作品として知られています。

「花と果実」1952〜1953年

「花と果実」は晩年のマティスの代表作の一つです。

約4.2×8.7mという巨大な作品で、1952年にロサンゼルスの豪邸のパティオを飾るタイルに施された壁画用の切り絵として製作されました。

色鮮やかで、花や果実のモチーフが並んでいるのが印象的です。

現在は、ニースにあるマティス美術館に所蔵されており、入館してすぐの場所に展示されています。

切り絵作品画集「ジャズ」

マティスの作品画集「ジャズ」は、晩年のマティスが取り組んだ切り絵の作品を集めた画集です。

全20点の作品とともにマティス自筆のコメントが記されています。

色彩が豊かで、サーカスをイメージさせる切り絵のコラージュの挿絵と詩的な文章を楽しむことができます。

現在は、ニューヨーク近代美術館に所蔵されています。

アンリ・マティスが見られる美術館

マティス美術館(フランス・ニース)

マティスが人生の大半を過ごしたフランスのニースにある市立美術館「マティス美術館」は、マティスの作品を収蔵する美術館として世界最大規模で、68点の絵画作品をはじめとして、切り絵・デッサン画・版画・彫刻・ステンドグラスなどさまざまなジャンルの作品が年代別に展示されています。

1963年に公開されたときは、考古学博物館と併設でオープンされましたが、1989年に考古学博物館が移転して、マティス美術館は拡張されたそうです。

ロザリオ礼拝堂建造のための習作や、マティスの愛用品なども展示されているため、アンリ・マティスのファンならぜひ訪れたい美術館といえるでしょう。

以下では、その他のマティス作品が見られる美術館を一部、作品と合わせて紹介します。

海外の美術館

  • オランジュリー美術館(フランス・パリ):「三姉妹」「バラ色の裸婦 あるいは 若い娘と花瓶」「女性の部屋」「ソファーの女たち あるいは 長椅子」「バイオリンを持つ女」
  • ポンピドゥ・センター(フランス・パリ):「グレタ・プロゾルの肖像」「ルーマニアのブラウス」「マグノリアのある静物」「大きな赤い室内」「黒い祭服のためのマケット」「ダビデ王の悲しみ」
  • ニューヨーク近代美術館(アメリカ・ニューヨーク):「ダンス Ⅰ」「赤いアトリエ」「茄子のある静物」「金魚と彫刻」「青い窓」「ピアノ・レッスン」「バラ色の大理石のテーブル」「ヴァイオリン・ケースのある室内」「タンバリンのあるオダリスク」「スイミング・プール」
  • グッゲンハイム美術館(アメリカ・ニューヨーク):「イタリア女」
  • メトロポリタン美術館(アメリカ・ニューヨーク):「窓辺の少女」
  • デトロイト美術館(アメリカ・デトロイト):「コーヒータイム」「窓」
  • サンフランシスコ現代美術館(アメリカ・カリフォルニア):「帽子の女」
  • バーンズ財団美術館(アメリカ・フィラデルフィア):「金魚のいる室内」「リフ族の男(座るモロッコ人)」「石膏胸像のある静物」「三人姉妹」「音楽のレッスン」「鏡台で読書する女(ニースの室内)」「ニースのフランス窓」
  • ワシントン・ナショナル・ギャラリー(アメリカ・ワシントンD.C.):「タンジールのヤシの葉」「ゼラニウムの鉢」「ターバンを付けたロレット、黄色いジャケット」「はねつき帽子」「ピンクテーブルの上のリンゴと静物」「ヘアスタイリング」
  • ボルティモア美術館(アメリカ・ボルティモ):「桃のある静物」「ポン・ヌフ橋の堰」「ピューターの水差し」「マントノンの水道橋」「エトルタの海浜」「穿たれた断崖」「大きな断崖,魚」「大きな横たわる裸婦」「紫色のローブとアネモネ」
  • エルミタージュ美術館(ロシア・セントペテルブルク):「果物とコーヒー沸かし」「テラスの婦人」「赤のハーモニー」「ボール遊びをする人々」「静物と「ダンス」の絵」「青いテーブルクロスと静物」「ダンスⅡ」「音楽」「チューリップと若い娘」「セヴィリアの静物」「画家の家族」「モロッコの女(立てるゾラ)」「画家の妻の肖像」

日本の美術館

  • アーティゾン美術館(東京):「青い胴着の女」「横たわる裸婦」「両腕をあげたオダリスク」
  • 東京国立近代美術館(東京):「ルネ、緑のハーモニー」
  • 諸橋近代美術館(福島県・耶麻郡):「ベル・イルの花束」
  • ポーラ美術館(神奈川県・箱根):「横たわる裸婦」「中国の花瓶」「紫のハーモニー」「室内:二人の音楽家」
  • 上原近代美術館(静岡県・下田市):「エトルタ断崖」「読書する少女」
  • 笠間日動美術館(茨城県・笠間市):「窓辺にすわる女」
  • 愛知県美術館(愛知県・名古屋市):「待つ」
  • 姫路市立美術館(兵庫県・姫路市):「ニース郊外の風景」
  • 大原美術館(岡山県・倉敷市):「画家の娘-マティス嬢の肖像」「エトルタ – 川下の絶壁」
  • 鹿児島市立美術館(鹿児島県・鹿児島市):「窓辺の婦人」

まとめ

近代造形美術の基礎を築いた芸術家アンリ・マティスは、芸術活動フォービスム(野獣派)の先駆者として、多くの芸術家に影響を与えた人物です。

「色彩の魔術師」と呼ばれたマティスの作品は、フォービスムの時期の物だけでなく、切り絵や協会の内装など様々なので、ぜひ美術館や画集で楽しんでほしいです。

参考

Wikipedia「アンリ・マティス

Henri Matisse Organization https://www.henrimatisse.org/

気になるアート「マティス 絵画作品と所蔵美術館」http://kininaruart.com/artist/world/matisse.html

ABOUT ME
あやね
2018年にアメリカ NYへ移住した、京都生まれの大阪人。日本の伝統工芸が持つ独特で繊細な美しさが好きで、着物や器を集めている。郊外の家に引っ越したことをきっかけに、アート作品やアンティーク家具を取り入れたインテリアコーディネートにも興味を持ち始める。アメリカで日常生活に様々な形でアートを取り入れる人々に出会い触発され、2021年より趣味で陶芸をはじめる。