【長谷川潔】町田市立国際版画美術館で開催される企画展情報や、経歴、代表作品などを紹介

Hasegawa Kiyoshi
アーティスト紹介
長谷川潔

DATA

ニックネーム
フランスで活躍した銅版画の巨匠
作者について
長谷川潔は、フランス・パリを拠点に活動した銅版画家です。マニエール・ノワールをはじめとする様々な版画技法を極め、パリの画壇で高く評価されました。フランスでは文化勲章、日本では勲三等瑞宝章を授与されるなど、フランス、日本ともに銅版画の巨匠として知られています。

現在の値段

約70万円(号単位)

2017年「Le Renard et les raisins (Fables de la Fontaine)」¥3,376,636(Ader)
2020年「Oiseau et papillons」¥930,000(毎日オークション)

アートオークションでの取引結果は一部公開されていませんが、日本の美術品買取店では、長谷川潔の有名作品は数百万円で買取されている実績もあるようです。
長谷川潔オークション結果

長谷川潔の経歴

長谷川潔 本人の写真
引用:KOGEN「世界の巨匠 長谷川 潔 銅版画展」https://kogen.jp/2020exhibition/kogen-exhibition-200710-hasegawa/

フランスで活躍し、メゾチント(マニエール・ノワール)と呼ばれる古典的な版画技法を現代に蘇らせた銅版画の巨匠として知られている長谷川潔(以下、長谷川)は、1891年、神奈川県横浜市に生まれました。

骨董品などに精通していた銀行員の父の影響も受け、裕福な家庭で育った長谷川は、幼い頃から美術品に触れる機会に恵まれていたようです。

幼少期から身体が弱かったこともあり、美術の道に進むことを決心した長谷川は、麻布中学校を卒業後、葵橋洋画研究所にて黒田清輝から素描を、本郷洋画研究所で岡田三郎助、藤島武二から油彩を学びます。

その後は文学同人誌の「仮面」の表紙絵や挿絵を担当し、木版画で制作しました。

1916年には、広島新太郎、永瀬義郎とともに「日本版画俱楽部」を結成し、1918年に生涯にわたって暮らすことになるフランスへ移住します。

版画技法の腕に磨きをかけ、1923年からサロンや展覧会にも作品を出品するようになりました。

長谷川は、1925年に初の版画の個展を開いて高い評価を得て、翌年にはサロン・ドートンヌ版画部の会員となりました。1935年には、フランス政府からレジオン・ドヌール勲章を受章するなどと、長谷川はパリ画壇で、確固たる地位を築いていったのです。

しかし、1939年に始まった第二次世界大戦によって、パリを離れなければいけなくなってしまいます。様々な土地を転々とし、1945年にはパリ中央監獄ドランシー収容所に収監されるなど、戦時中フランスに残った長谷川は、制作活動どころではなかったようです。

戦後、再び創作を再開した長谷川は、銅版画に没頭してあらゆる技法を最高の域まで極めていきました。

1966年には、フランス文化勲章を受章し、日本でも1966年には現代日本美術展で特賞を受賞、1967年には勲三等瑞宝章を授与されるなどフランスでの活躍が徐々に日本からも評価されるようになりました。

1980年に京都国立近代美術館にて大回顧展「銅版画の巨匠・長谷川潔展」が開催されるも、同年の12月13日、長谷川はパリの自宅で老衰により89歳でなくなりました。

1918年にフランスに渡ってから、第二次世界大戦を挟んでも一度も日本へ帰らなかったこともあるのか、日本の美術界において本格的に評価され始めたのはここ最近の2、30年だそうで、これから更に国内でも注目されていくだろうと言われているようです。

長谷川潔の企画展「長谷川潔 1891-1980展 ─ 日常にひそむ神秘 ─」

長谷川潔の企画展「長谷川潔 1891-1980展 ─ 日常にひそむ神秘 ─」
引用:美術展ナビ「【プレビュー】パリで評価された銅版画家の全貌に迫る――「長谷川潔 1891-1980展―日常にひそむ神秘―」 町田市立国際版画美術館で7月16日から」https://artexhibition.jp/topics/news/20220521-AEJ815157/

東京の町田市立国際版画美術館にて、企画展「長谷川潔 1891-1980展 ─ 日常にひそむ神秘 ─」が2022年7月16日(土)から9月25日(日)まで開催されます。

本展覧会では、長谷川の初期の作品から晩年の銅版画までを幅広く、約165点の作品を年代順に紹介しています。

長谷川が1934年に完成させた近代挿絵本の傑作であるフランス語訳の「竹取物語」も、挿絵頁が数多く展示される予定です。

企画展「長谷川潔 1891-1980展 ─ 日常にひそむ神秘 ─」

会期:2022年7月16日(土)〜9月25日(日)
会場:町田市立国際版画美術館
住所:東京都町田市原町田4-28-1
開館時間:平日 10:00~17:00 / 土日祝 10:00~17:30
※入館はいずれも閉館30分前まで
休館日:月曜日(7月18日(月・祝)、9月19日(月・祝)は開館)、7月19日(火)、9月20日(火)
観覧料:一般 800円(600円)、大学生・高校生 400円(300円)、中学生以下 無料
※( )内は20名以上の団体料金
※展覧会初日の7月16日(土)は無料

https://www.fashion-press.net/news/88077

長谷川潔の代表作品

「思想の生れる時」1925年

引用:アトリエ・ブランカ「長谷川潔 「思想の生まれるとき」」https://www.atelier-blanca.com/shopdetail/000000002830/

1919年にフランスに渡ってから数年の長谷川は、南フランスの風景や、神話のヴィーナスを模したような女性像などを多く描きました。

当時これらの新しいモチーフを描きながら、自身のスタイルを模索する中で、マニエール・ノワールを現代版画の技法として復活させたといいます。

「思想の生れる時」は、金属版を直に印刻して描画する直接凹版技法(直刻法)のひとつであるドライポントを用いて制作された代表作の1つとして知られています。

「アレキサンドル三世橋とフランスの飛行船」1930年

長谷川の初期のマニエール・ノワール作品の中でも特に人気が高い作品の1つである「アレキサンドル三世橋とフランスの飛行船」は、エッフェル塔をバックにセーヌ川に架かる美しいアレキサンドル三世橋と、その上に浮かぶ飛行船の様子を描いたものです。

誰もがイメージする美しく穏やかなパリの様子が目に浮かびます。

この作品に用いられている、無数の平行な線が交差した『クロスハッチング』も、長谷川が自身の作品に用いて蘇らせた版画技法なのだそうです。

「開かれた窓」1951年

「開かれた窓」長谷川潔
引用:アートアジェンダ「長谷川潔 1891-1980展― 日常にひそむ神秘 ―」https://www.artagenda.jp/exhibition/detail/7553

第二次世界大戦中に、見慣れた1本の樹が不意に人間と同等に見える体験をした長谷川は、その後万物は同じだと気付き、自身の作品にもそれが反映されたと語っています。

戦後に描かれた作品は、日常生活に潜む神秘的な美しさを表現しており、「開かれた窓」も部屋の窓から見える何気無い風景の中に美しさを見出していることが感じられます。

窓の外に見える木々やベランダの装飾などの細かな点まで綿密に表現されています。

「小鳥と胡蝶」1961年

長谷川潔「小鳥と胡蝶」
引用:アトリエ・ブランカ「長谷川潔「小鳥と胡蝶」のご紹介」https://www.atelier-blanca.com/blog/2017/01/31/kichijoji-hasegawa/

「小鳥と胡蝶」は、長谷川が極めた古典的な銅版画技法の1つであるマニエール・ノワール(メゾチント)を用いて制作されました。

長谷川は花や鳥、蔦など自然界のモチーフたちを多く作品に取り入れていました。

フランス語で『黒の技法』と呼ばれたのマニエール・ノワール特徴である黒から白への濃淡が美しく、自然界の中の一瞬の出来事を精妙な黒の世界の中に、繊細に描いています。

「アカリョムの前の草花(草花とアカリョム)」1969年

「アカリョムの前の草花(草花とアカリョム)」
引用:おいだ美術「アカリョムの前の草花」

長谷川の作品の集大成である晩年の名作の1つとして知られる「アカリョムの前の草花(草花とアカリョム)」は、銅版画の幅広い技術を極めた長谷川だからこそ表現できる見事な美しい濃淡が印象的です。

水中で泳ぐ魚と花瓶の草花は本来別々の世界に存在しているが、自然界全体に共存しており、相互に関係し合っているという自然観が、作品から伝わってきます。

長谷川潔のポストカード

長谷川潔 ポストカード
引用:Amazon

長谷川の作品は、ポストカードとしても人気が高いようです。

横浜美術館のミュージアムショップでは、「狐と葡萄」「草花とアクワリヨム」などの作品がプリントされた8枚組のポストカードセットが税込770円にて販売されています。

ポストカードブックとして販売されている「長谷川潔 ポストカードブック PRINTART COLLECTION」でも手に入る他、楽天市場やAmazonなどでも広く販売されているようです。

まとめ

戦前から、アートの世界をさらに深めるために単身渡仏し、亡くなるまでフランスで過ごした長谷川潔は、マニエール・ノワールを始め様々な版画技法を極め、高く評価されました。

磨き上げた高い技術を持った長谷川だからこそ表現できる、繊細で深い黒の濃淡が美しく、現在でも多くのファンがいます。

生涯を海外で過ごし、活躍したアーティストですが、近年日本での評価も上がっているようなので、注目していきましょう。

作品が気になる方は、町田市立国際版画美術館にて開催される企画展「長谷川潔 1891-1980展 ─ 日常にひそむ神秘 ─」に足を運んでみてはいかがでしょうか。

参考

Wikipedia「長谷川潔」

FASHION PRESS「銅版画家・長谷川潔の展覧会が町田市立国際版画美術館で – “日常に潜む神秘”を描いた創作の軌跡を紹介」https://www.fashion-press.net/news/88077

Artsy – Auction Results https://www.artsy.net/artist/kiyoshi-hasegawa/auction-results

ABOUT ME
あやね
2018年にアメリカ NYへ移住した、京都生まれの大阪人。日本の伝統工芸が持つ独特で繊細な美しさが好きで、着物や器を集めている。郊外の家に引っ越したことをきっかけに、アート作品やアンティーク家具を取り入れたインテリアコーディネートにも興味を持ち始める。アメリカで日常生活に様々な形でアートを取り入れる人々に出会い触発され、2021年より趣味で陶芸をはじめる。