【岡本太郎】太陽の塔などの代表作品と値段、おすすめ本、名言、経歴のまとめ

Tro Okamoto
アーティスト紹介

DATA

ニックネーム
日本のピカソ
作者について
岡本太郎(1911-1996)は、日本の芸術家。その作風は、伝統を重んじる日本の美術界では珍しい前衛的なものとされ、エネルギッシュな作品には、民族学や文化人類学に根ざしたものが多く見られます。

現在の値段

1,000,000円

「花ひらく」1,450万円(毎日オークション)
「駄々っ子」椅子:100万円(デザインタッチオークション)
「ミュンヘンオリンピック公式記念硬貨」9万円(ヤフーオークション)

リトグラフであれば15万円から35万円ほどの価格です。油絵ですと数百万円~数千万円もの価格が期待できます。絵画以外でも需要がある作品が多いです。

岡本太郎の経歴

岡本太郎(以下、岡本)は1911年2月26日に神奈川県で生まれました。学生時代は「問題児」扱いされており小学校1年生を2回経験するなど、当時から自我が強く妥協できない性格だったそうです。幼少の頃から絵を描くのが好きで盛んに描いていましたが、中学に入ってから「なんのために描くのか」と疑問を持つようになりました。

慶應義塾普通部を卒業し1929年に東京美術学校油画科に入学しましたが、父の仕事でのヨーロッパ旅行に同行し、その後10年間パリに滞在しました。

パブロ・ピカソの作品に触発されて、岡本は抽象芸術を追求するようになり、1938年、岡本はソルボンヌ大学でマルセル・モースの指導を受け、中学の頃に抱いていた「何のために描くのか」と言う答えを見つけるためオセアニアを中心とした民族学を学び始めました。民族学への関心は、岡本の芸術活動にも影響を与え、多くの著作物にもつながっています。パリでは、ジョルジュ・バタイユや、シュルレアリスムの創始者であるブルトン、セリグマンらと交流しました。

第2時世界大戦のドイツ軍のフランス侵攻に伴い、岡本は1940年に帰国。帰国後岡本は中国へ出兵しました。戦後は三越の個展やパリのコンクールに出展するなど意欲的に活動を再開しました。

1941年、後に岡本が参加する反主流派の芸術家集団「二科会」が開催した第28回二科展に、ヨーロッパ滞在中に制作した作品が多数出品され、二科賞を受賞しました。

その後「夜明け」、「重工業」、「ジャングルの法則」などの作品を生み出した。翌年には評論家の花田清輝と「夜の会」を設立し、前衛的な芸術と文学の融合を図りました。

1950年代から60年代にかけて、岡本は日本の地下鉄の駅や政府機関でのインスタレーションなど、公共的なプロジェクトを中心に活動しました。また、メキシコのホテルの依頼で壁画「明日の神話」を作り、原爆に襲われる人間の姿を描いて政治的や戦争に関するものを描きました。ホテルの経営が傾き、絵画は行方不明になっておりましたが、太郎のパートナーが必死で探し現在は渋谷駅に飾られています。

1961年、岡本は二科会をはじめ、それまで付き合いのあった美術界から身を引きます。

1970年に代表作「太陽の塔」を制作し大阪万博に設置されました。太陽の塔は人類の過去・現在・未来を圧倒的なスケールで表現した作品です。

万博公園オフィシャル https://taiyounotou-expo70.jp/about/

1981年のビデオのCMで岡本はピアノを即興で弾きながら「芸術は爆発だ!」と叫びお茶の間で広く知れ渡るようになりました。

1993年には川崎市の名誉市民に選ばれ、同年、川崎市市民ミュージアムで大規模な回顧展が開催されました。

岡本は1996年1月7日に東京で死去し、その後東京 青山のアトリエが岡本太郎記念館、川崎市に岡本太郎美術館が開館しました。

岡本太郎の代表作品

岡本太郎の作品は、有名な作品「太陽の塔」だけに留まりません。

絵画、彫刻作品共に知っておきたい岡本太郎の代表作品をいくつかピックアップしました。

「無籍動物」1959年

引用:FOURAQUARE「無籍動物」

岡本が製作した初めての彫刻作品と言われているのがこの「無籍動物」です。

高さ1.4メートルの本作品は、具体的にどの動物なのかは判断できないような不思議な姿をしています。

何者にも属さないという岡本地震の思いが表されているのかもしれません。

「歓喜の鐘」1965年

住む街なび「2020年は子年!ねずみ年に参拝するなら名古屋市北区の『久国寺』。岡本太郎作の独創的な梵鐘「歓喜の鐘」が迫力満点です!!」https://www.nissho-apn.co.jp/area/nagoya/1196551_1646.html

「歓喜の鐘」は、名古屋市北区にある徳川家康ゆかりの寺、久國寺の境内に梵鐘(ぼんしょう)として吊るされています。

上部についている鋭いツノが印象的ですが、これらは腕を突き出した人間を表現しており、下部には迷走する仏や動物、妖怪など森羅万象をテーマに、曼荼羅をイメージして製作されたものだそうです。

普段はこの「歓喜の鐘」を鳴らすことができないのですが、大晦日の除夜の鐘は先着108名で一般の人も鳴らすことができるようです。

「明日の神話」1968年〜1969年

引用:タイムアウト東京「東京のベストパブリックアート
https://www.timeout.jp/tokyo/ja/art/tokyobestpublicart

巨大壁画「明日の神話」は、名作「太陽の塔」と同時期に制作された作品で、対の作品と言われています。

本作品は、1954年にアメリカの水素実験で被曝した第五福竜丸が炸裂する瞬間とその悲惨な体験、そこから立ち上がろうとする人間の強さをテーマに描かれており、メキシコで製作されました。

長い間、作品は行方不明となっていたのですが、岡本の長年のパートナーであった岡本敏子の助けにより2003年に発見され、現在は修復を経て、渋谷マークシティの京王井の頭線渋谷駅とJR渋谷駅を結ぶ連絡通路に恒久設置されています。

長さ30メートル、高さ5.5メートルという壮大なスケールの壁画からは、悲劇に屈せずに立ち向かった先にこそ『明日への神話』が生まれるのだという岡本の痛切なメッセージを感じることができます。

「太陽の塔」1968年〜1970年

引用:Staff Blog「大阪万博当時の太陽の塔内部『生命の樹』が公開されるなんて…」https://www.imd-net.com/blog/2016/10/05-184458/

言わずと知れた岡本の代表作品「太陽の塔」は、1970年に大阪で行われた日本万国博覧会の目玉として一躍有名になりました。

現在も万博記念公園で見ることができるこの作品は、高さ70メートルという巨大な塔で、『人類の進歩と調和』というテーマのもと作られたといいます。

塔の中は「生命の樹」という生物の進化に沿った展示になっており、4つの顔は下から上に向かってそれぞれ、人間の祈りや心の源を表現した地底の太陽、過去を象徴する黒い太陽、現在を象徴する太陽の顔、そして、未来を表す黄金の顔と、過去から未来へ繋がっていくエネルギーを表現しています。

「母の塔」1971年

引用:This is Media「母の塔」https://media.thisisgallery.com/works/okamototarou_13

「母の塔」は、川崎市岡本太郎美術館の屋外に展示されている高さ30メートルの作品で、1964年に岡本が制作した母・岡本かの子の文学碑「誇り」と向き合う形で展示されています。

『大地に深く根ざした巨木のたくましさ』と『ゆたかでふくよかな母のやさしさ』、『天空に向かって燃えさかる永遠の生命』をイメージして制作されたこの作品は、母親かの子に対する気持ちを表現しているそうです。

川崎市岡本太郎美術館

引用:美術手帖「川崎市岡本太郎美術館」https://bijutsutecho.com/museums-galleries/99

川崎市岡本太郎美術館は、神奈川県川崎市ゆかりの芸術家である岡本太郎から寄贈された芸術作品や関連資料などの収蔵、展示を行なっています。

絵画や彫刻作品など岡本の幅広い芸術活動を垣間見ることができる美術館として人気があります。

カフェやショップなども併設されており、ゆっくりと過ごすことができます。

個人での訪問だけでなく、団体での作品鑑賞ツアーや教材の貸出、出張プログラムなどの教育プログラムも充実しています。

カフェテリアTARO

引用:DELOKAL「心安らぐ多摩区の森カフェ「カフェテリアTARO」」https://de-lokal.com/bus/cafetaro/

川崎市岡本太郎美術館の敷地内、生田緑地の林を抜けて、階段を上がった右手にあるカフェ、カフェテリアTAROは、美術館の観覧券なしでも利用することが可能です。

岡本の作品を彷彿とさせるようなカラフルなインテリアなどが可愛く、企画展に合わせた期間限定メニューも提供されている人気スポットです。

緑に包まれた環境にあるカフェは、その居心地の良さから常連客も多いそうです。

ミュージアムショップで買えるオススメグッズ

川崎市岡本太郎美術館のミュージアムショップでは、様々な岡本太郎のグッズを購入することができます。

人気のグッズは、岡本太郎美術館オリジナルトートバッグ(税込970円)や太陽の塔のミニチュア(税込2,035円)、太郎Tシャツ(税込3,740円)などがあります。

川崎市岡本太郎美術館Twitter https://twitter.com/taromuseum/status/1075209009752227840

岡本太郎記念館

引用:岡本太郎記念館 https://taro-okamoto.or.jp/memorial-museum/

表参道、青山エリアに位置する岡本太郎記念館は、岡本太郎が84歳で亡くなるまで使われていたアトリエ兼自宅だった空間を記念館として一般公開した場所として知られています。

絵画、彫刻作品に加え、膨大なデッサンや資料が館内に収蔵・展示されており、館内は当時のママになっているため、岡本のエネルギーを感じることができる聖地となっています。

彫刻作品が、植物と一体となって独特なオーラを放つ庭、机の上や床に飛び散った絵の具がそのままに残ったアトリエ、応接に使われたサロンスペースなどどの部屋も、岡本が過ごした姿を思い浮かべながら楽しむことができます。

ミュージアムショップで買えるオススメグッズ

岡本太郎記念館には、玄関を入ってすぐにグッズ販売スペースがあります。

小さいスペースながらも、カラフルな岡本太郎のグッズが揃っており、買い物のみの利用もできるようです。

100冊を超える関連書籍や、iPhoneケースや作品プリント、ポーチやステッカーなどバラエティあふれるグッズが販売されています。

引用:岡本太郎記念館 グッズ https://taro-okamoto.or.jp/goods

岡本太郎の本

芸術家の域を超えて、人々の心に突き刺さるような名言で多くのファンがいる岡本太郎。

彼は美術作品以外にも、多くの著書として人生哲学を残しており、様々な人の背中を押しています。

「自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”を捨てられるか」

引用:日本の古本屋「「自分の中に毒を持て」 あなたは”常識人間”を捨てられるか」https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=343823681

「自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”を捨てられるか」は、もはや変人扱いもされてくた個性的な芸術家、岡本の『常識人間』を捨て、いつも興奮と喜びに満ち溢れた自分として生きていく方法について書かれた一冊です。

困難の中で無我夢中で試行錯誤する人生にこそ、生きる感動があるのだと教えてくれる本です。

平凡な生き方を脱し、自分の個性をどのように引き出していくのかについて岡本ならではの力強い人生論が展開されており、読み応えのある、エネルギーをもらえる岡本の代表的著書となっています。

「今日の芸術―時代を創造するものは誰か」

「今日の芸術―時代を創造するものは誰か」は、岡本太郎による芸術論が、筆者の等身大の言葉によって語られた一冊です。

岡本の力強い芸術への思いや姿勢が感じられ、芸術論を超えてもはや岡本の人間としての哲学を読み取ることができます。

「強く生きる言葉」

引用:カタカナ「強く生きる言葉  岡本太郎」https://katakana.shop-pro.jp/?pid=151723336

「強く生きる言葉」は、独特の哲学や人生論を反映した、岡本が日々の生活の中でふと呟いたりした言葉の数々をまとめた一冊です。

岡本の言葉に背中を押され、前向きになることができるとして、サカナクション・山口一郎など様々な著名人からもおすすめされているそうです。

岡本太郎の名言

『芸術は爆発だ!』という岡本の名言は、誰もが聞いたことのあるフレーズなのではないでしょうか。

個性的な人間性を持ち、変人とも呼ばれた唯一無二の芸術家・岡本太郎は、その他にも数々の名言を残しています。

彼の人生、哲学、芸術への思いなどを象徴するような名言をいくつかピックアップして紹介します。

『自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる。』

『逃げない、はればれと立ち向かう、それがぼくのモットーだ。』

『ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、けっして、きれいではない。』

『人間は男でも女でも、本当に「生きる」ためには、自由でいきなきゃいけない。だからぼくは「結婚」なんて枠にはまりたくないんだよ。』

『誰でも恋愛を経験して大人になる。』

This is Media 「「芸術は爆発だ!」岡本太郎が残した名言・おすすめ書籍をご紹介」https://media.thisisgallery.com/20188622

岡本太郎の死因は?

引用:This is Media「岡本太郎とは?代表作品「太陽の塔」と画家の人生について分かりやすく解説」https://media.thisisgallery.com/20188368

1996年1月7日、岡本は以前から患っていたパーキンソン病による急性呼吸不全によって、84歳でこの世を去りました。

生前、岡本は葬式を嫌っており、『死は祭りだ』と語っていたらしく、その遺志を尊重して葬儀は行われず、作品の展示と合わせたお別れ会として「岡本太郎と語る広場」が開催され、多くの参列者が岡本への思いを馳せました。

現在は、多磨霊園に父の一平、母のかの子、そして生涯のパートナーで養女となった敏子と並んで眠っています。

敏子は、生前岡本の心の拠り所となっただけでなく、岡本の死後にも作品が世間的に再評価される機会を生み出して世間における岡本太郎の評価を決定付けた第一人者であると言われています。

まとめ

岡本太郎さんが執筆した「自分の中に毒を持て」という本を6年ほど前に友人から紹介してもらいました。内容は、他人の評価でなく本当の自分を一瞬一瞬大切にして生きているのか?と問いかけるような内容です。

上記の通り岡本太郎は戦前にパリに行き、自分の腕一本で芸術家として大成しました。本当に自分が欲することを考えその通りに生きるのはとても難しいです。

岡本太郎の素直で愚直で大胆な作品からは、本と同じメッセージを感じます。実際に私はこの本を読んだ後、渡米を決めました。今思うと強烈な後押しだったなあと振り返ります。何か人生を変えたい!と思う方は岡本太郎の生き方やアートに触れてみてはいかがでしょうか?

参考

ヒカカク「【専門家監修】岡本太郎 絵画作品の価値・買取相場・査定ポイントまとめ」https://hikakaku.com/blog/all-category/painting-works-of-art/3989/

つくるを応援するブログ「【詳細解説】渋谷駅で岡本太郎の大作「明日の神話」を鑑賞しよう」https://www.ebook5.net/blog/asunoshinwa_shibuya/

This is Media「母の塔」https://media.thisisgallery.com/works/okamototarou_13

岡本太郎記念館 https://taro-okamoto.or.jp/memorial-museum/